値動きの強い銘柄や材料のある銘柄などへ資金集中【クロージング】 8月20日16時00分
20日の日経平均は反落。71.38円安の22199.00円(出来高概算9億8000万株)で取引を終えた。中国商務次官の今月下旬の訪米を控えるなかでの、対中追加関税の公聴会と、パウエルFRB議長が講演するジャクソンホール会議という2大イベントを控えるなか、こう着感の強い相場展開となった。前場半ばに22150.75円まで下げ幅を拡大させたが、その後狭いレンジ取引が続いており、後場の値幅は60円程度にとどまっている。
東証1部の出来高は4月2日(9億5000万株)以来の10億株を下回っている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1500を上回っており、全体の7割を超えている。セクターではその他製品、不動産、パルプ紙、石油石炭が小じっかりな半面、非鉄金属、倉庫運輸、金属製品、海運、卸売、情報通信が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>が下支えする一方で、ユニファミマ<8028>が重石となった。
夏休み明けから商いが増えると期待されていたが、出来高は4月以来の10億株割れと、依然として参加者は限られているようである。もっとも、対中追加関税の公聴会とジャクソンホール会議という2大イベントを控えていること、トルコが休場となることから、機関投資家も手掛けづらいところであろう。
一方で、マザーズ指数は安値圏で取引を終えているものの、AppBank<6177>、モブキャスト<3664>、駅探<3646>、UUUM<3990>、グレイス<6541>、エムビーエス<1401>、GTS<4584>、ALBERT<3906>、データセクション<3905>、ファイズ<9325>などには短期資金が集中している。物色対象に広がりは見られないものの、値動きの強い銘柄や材料のある銘柄などへは、個人の資金が集中する展開が続きそうである。
<AK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
09時00分コロナ禍の「富裕税」論議【フィスコ・コラム】
-
1月23日17時30分来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、日米10-12月期決算、IMF世界経済見通し
-
1月23日15時50分新興市場見通し:新興株見直しムードで決算シーズン入り、早くも注目企業多数
-
1月23日14時38分為替週間見通し:もみ合いか、米FOMC会合が手掛かり材料に
-
1月23日14時36分ユーロ週間見通し:上げ渋りか、ウイルス感染被害の拡大を警戒
-
1月23日14時35分豪ドル週間見通し:底堅い展開か、早期追加緩和観測後退が下支え
-
1月23日14時35分英ポンド週間見通し:もみ合いか、都市封鎖の長期化を警戒
-
1月23日14時31分米国株式市場見通し:大手ハイテク決算に注目
-
1月23日14時30分国内株式市場見通し:米FOMCや10-12月決算などイベントをこなしながらの一段高に期待
-
1月23日12時00分個人投資家・有限亭玉介:米中半導体戦争で関連株は中長期で監視【FISCOソーシャルレポーター】