【中国の視点】NOPEC法案:米議会で再浮上、OPECとロシアの歩み寄り阻止が狙い 2月12日10時31分
「石油生産輸出カルテル禁止(NOPEC)法案」は今月7日、米下院司法委員会で可決された。ただ、本会議で審議されるかどうか現時点では明らかにされていない。
これまで棚上げされてきたNOPEC案は再浮上している背景には、原油価格が4年ぶりの
高値水準に戻っていることや、石油輸出国機構(OPEC)がロシアなどと協力する姿勢を示しているためだ。
海外メディアによると、サウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)のメンバーは、ロシアが主導する産油国10カ国と正式な同盟関係の構築を模索しているという。正式な同盟関係が結ばれれば、世界の原油価格に対するサウジやロシアの影響力が高くなる。NOPEC法案が米議会で再浮上していることがこうした動きを阻止する狙いがあるとみられている。
米トランプ大統領は、OPECが原油価格を維持する目的で減産を実施するとの方法を強く批判している。ただ、トランプ大統領はNOPEC法案を支持すると表明していない。
中国の専門家は、米国がサウジとの関係を重視しており、NOPEC法案は簡単に実施することが困難だとの見方を示した。また、サウジアラムコ(サウジアラビア王国の国有石油会社)の傘下企業モティバ・ エンタープライジズがテキサス州に大型石油精製施設を保有しており、米国で人口2位のテキサス州の議員はNOPEC法案を支持する公算が小さいと予想した。
<AN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「コラム【EMW】」 のニュース一覧
-
12月04日09時21分【中国の視点】「ファーウェイ」豪現法:人員削減開始へ、カナダは一転して受け入れ
-
11月20日12時08分【中国の視点】世界債務残高:年末は255兆米ドルの見通し、世界経済に悪影響も
-
11月13日11時22分【中国の視点】RCEP:20年署名目指す、日中韓FTAの推進にも好影響か
-
11月06日11時33分インド・ニューデリーの大気汚染が深刻、1日滞在でタバコ33本の煙吸引に相当
-
10月29日11時30分【中国の視点】主要国の株式市場、世界的な金融緩和期待で一段上昇も
-
10月23日11時35分【中国の視点】米FRB、10月の追加利下げ確率は90%以上
-
10月17日11時48分【中国の視点】ドイツ政府、5Gインフラ整備でファーウェイ排除せず
-
10月12日10時28分香港政府が「テロ対策施設」、ウイグル「再教育センター」と同様の位置付けか?
-
10月11日10時12分【中国の視点】金価格、英国のEU離脱の不確定性では一段上昇も
-
9月24日12時23分【インド経済】大型法人減税などで8%の成長率に回復か