日経平均は大幅反発、堅調な経済指標や円安進行を好感 3月01日15時48分
日経平均は大幅反発。28日の米国市場でNYダウは3日続落し、69ドル安となった。注目された米朝首脳会談が北朝鮮の非核化などで合意に至らず、利益確定売り優勢となった。しかし昨年10-12月期の米国内総生産(GDP)が市場予想を上回り、円相場は下落。日本の10-12月期法人企業統計や中国の2月製造業購買担当者景気指数
(PMI)も買い安心感につながり、本日の日経平均は104円高からスタートすると、後場には21641.58円(前日比256.42円高)まで上昇する場面があった。
大引けの日経平均は前日比217.53円高の21602.69円となった。東証1部の売買高は11億4848万株、売買代金は2兆0623億円だった。業種別では、水産・農林業、医薬品、精密機器が上昇率上位だった。一方、海運業、鉄鋼、非鉄金属が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の55%、対して値下がり銘柄は40%となった。
個別では、ソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、武田薬<4502>、ファーストリテ
<9983>、資生堂<4911>などが堅調で、ZOZO<3092>やアンリツ<6754>は4%超上昇した。アンリツは次世代通信規格「5G」関連として買いが入ったとみられている。
決算発表のH.I.S.<9603>は急伸する場面があり、昨年来高値を更新。ネットワン<7518>はレーティング引き上げ観測、日水<1332>は目標株価引き上げ観測を手掛かりに買われた。また、ソルクシーズ<4284>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、ソニー<6758>、トヨタ自<7203>、SMC<6273>などは小安い。業績下方修正を発表した住友化<4005>のほか、ソフトバンク<9434>や昭電工<4004>は2%超安と下げが目立った。また、ダイニチ工<5951>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
15時56分日経平均は続落、米金利上昇で一時600円超安、中国・香港株と下げ渋り
-
3月04日15時56分日経平均は大幅反落、米金利上昇などで一時800円超安
-
3月03日16時00分日経平均は反発、米雇用関連指標を前に「ハイテク株売り・資源関連株買い」
-
3月02日16時06分日経平均は反落、海外株安もあり3万円届かず失速
-
3月01日16時13分日経平均は大幅反発、米金利の上昇一服で警戒感和らぐ
-
2月26日15時55分日経平均は急反落、1200円超安で29000円割れ
-
2月25日15時51分日経平均は大幅反発、米株高受け前日の下げ埋める
-
2月24日16時00分日経平均は大幅反落、FRB議長発言受けても金利高への警戒感拭えず
-
2月22日15時56分日経平均は4日ぶり反発、一時440円高も伸び悩み
-
2月19日15時51分日経平均は3日続落、一時400円近い下落も終値3万円台維持