「円高メリット」が5位にランクイン、FOMC経て米利下げ観測強まる<注目テーマ> 6月24日12時21分
★人気テーマ・ベスト10
1 5G
2 脱プラスチック
3 全固体電池
4 人工知能
5 円高メリット
6 サイバーセキュリティ
7 仮想通貨
8 インド関連
9 キャッシュレス決済
10 TOPIXコア30
みんなの株式と株探が集計する「人気テーマランキング」で、「円高メリット」が5位にランキングされている。
為替市場で円高が進んでいる。先週末21日には一時、1ドル=107円04銭と1月3日以来、5カ月半ぶりとなるドル安・円高水準をつけた。107円ラインを割り込むと、105円台が視野に入るとの見方も出ている。
18~19日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)を経て、年後半の利下げ観測が強まった。年内3回の利下げ予想も増え、金利先物から試算される7月のFOMCで利下げに踏み切る確率は、100%に達している。米国の利下げは日米金利差縮小によりドル安・円高の要因となる。
具体的には、円高は輸入業種にはプラス要素が大きく、王子ホールディングス<3861.T>や日本製紙<3863.T>、北越コーポレーション<3865.T>といった木材チップなどを輸入する紙パ企業は円高メリット株として注目される。また、三井製糖<2109.T>や日本甜菜製糖<2108.T>、フィード・ワン<2060.T>、中部飼料<2053.T>などの砂糖や飼料関連企業も輸入による円高メリットが期待できる。東京電力ホールディングス<9501.T>や東京ガス<9531.T>など電力・ガス株も円高メリット株として注目。JAL<9201.T>やANAホールディングス<9202.T>といった空運株も円高に伴う航空燃料の下落で、メリットを享受することが見込める。
出所:minkabuPRESS
【関連ニュース】東京株式(前引け)=朝安後下げ渋り、前引けはプラス圏着地◎24日前場の主要ヘッドライン午前:債券サマリー 先物は反落、手掛かり材料に乏しく売り優勢
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
カテゴリ 「みんかぶニュース 市況・概況」 のニュース一覧
-
19時20分本日の【自社株買い】銘柄 (26日大引け後 発表分)
-
18時40分本日の【増資・売り出し】銘柄 (26日大引け後 発表分)
-
17時38分来週の株式相場に向けて=債券市場の波乱を抑え込めるか
-
17時33分26日香港・ハンセン指数=終値28980.21(-1093.96)
-
16時50分明日の【信用規制・解除】銘柄 (26日大引け後 発表分)
-
16時43分26日中国・上海総合指数=終値3509.0804(-75.9654)
-
16時42分26日韓国・KOSPI=終値3012.95(-86.74)
-
16時41分ツインバードが21年2月期営業利益予想を上方修正◇
-
16時23分【↓】日経平均 大引け| 急反落、金融相場の先行き不安感で2万9000円割れ (2月26日)
-
15時46分東京株式(大引け)=1202円安と急落、米金利上昇警戒で2万9000円割れ