出来高変化率ランキング(10時台)~マクセルHD、洋エンジなどがランクイン 6月25日11時03分
※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。
■出来高変化率上位 [6月25日 10:35 現在]
(直近5日平均出来高比較)
コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率
<3776> ブロバンタワ 3708800 651640 469.15% 4.15%
<6664> オプトエレクト 1799700 319400 463.46% -16.56%
<6330>*洋エンジ 1305600 268620 386.04% 12.04%
<1591> J日経400 12038 3070.2 292.09% 0.29%
<7630> 壱番屋 121300 31160 289.28% 7.18%
<8518> アジア投資 5019700 1332900 276.60% 7.36%
<8165> 千趣会 911000 282260 222.75% 1.92%
<5959> 岡部 471500 146940 220.88% -0.31%
<1329> iS225 14983 5367.4 179.15% -0.05%
<3950> ザ・パック 57300 20840 174.95% 2.18%
<4985> アース製薬 160600 68120 135.76% 1.26%
<3975> AOITYOHD 448000 203680 119.95% -1.05%
<3085> アークランド 276500 127600 116.69% 0.64%
<8179> ロイヤルHD 456200 214360 112.82% 0.41%
<8251> パルコ 284200 134300 111.62% 3.54%
<6864> NF回路 61400 29020 111.58% 5.49%
<6727> ワコム 1286900 625160 105.85% 4.9%
<2384> SBSHD 381000 200980 89.57% 1.85%
<3196> ホットランド 135400 74540 81.65% -1.27%
<4997> 日農薬 306700 173580 76.69% -0.72%
<6568>*神戸天然 29200 16660 75.27% -0.57%
<4657>*環境管理 3412800 1952540 74.79% 11.27%
<1540> 純金信託 120959 69217 74.75% 1.3%
<6278> ユニオンツール 49700 30460 63.16% 1.85%
<4582> シンバイオ 2982600 1892760 57.58% 2.58%
<3197> すかいらーく 3624200 2462820 47.16% 0.05%
<9722> 藤田観 77800 53120 46.46% 0.88%
<6810>*マクセルHD 2145700 1475580 45.41% -3.59%
<1597> MXSJリート 28160 19802 42.21% 0.61%
<1326>*SPDRゴール 12784 9151.2 39.70% 1.34%
(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄
20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外
<CS>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
07時32分前日に動いた銘柄 part2 東エレク、田岡化学工業、データ・アプリケーションなど
-
07時15分前日に動いた銘柄 part1 太陽誘電、メディカル・データ・ビジョン、アルバックなど
-
1月20日18時33分アルプス技研---月次別稼働率と技術者数推移を更新、高稼働率を維持
-
1月20日17時02分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反落、ファーストリテと中外製薬の2銘柄で約87円分押し下げ
-
1月20日16時29分【M&A速報:2021/01/20(2)】家族型ロボット「LOVOT」開発のGROOVE X、NTTドコモと資本業務提携
-
1月20日16時11分新興市場銘柄ダイジェスト:ウィルズは大幅に反落、データアプリが一時ストップ高
-
1月20日15時28分ムサシ Research Memo(8):2021年3月期は年間24円の配当予想を公表
-
1月20日15時27分ムサシ Research Memo(7):成長する選挙関連ビジネスをベースに、様々な事業の拡大で持続的成長を目指す(2)
-
1月20日15時26分ムサシ Research Memo(6):成長する選挙関連ビジネスをベースに、様々な事業の拡大で持続的成長を目指す(1)
-
1月20日15時25分ムサシ Research Memo(5):2021年3月期は第3四半期からの回復を見込む