東京株式(大引け)=74円高と4日ぶり反発、米中協議への強弱感は対立 11月22日15時37分
22日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに反発。前日までの下落を受け値頃感からの買いが入ったが、依然として米中協議への強弱感は対立しており買い一巡後は上値が押さえられた。
大引けの日経平均株価は前日比74円30銭高の2万3112円88銭。東証1部の売買高概算は11億1711万株。売買代金概算は1兆9031億7600万円。値上がり銘柄数は1079と全体の50%、値下がり銘柄数は952、変わらずは123銘柄だった。業種別では証券や紙パ、ガラス・土石、石油などが高い。
前日の米国市場は、半導体株などが軟調でNYダウは3日続落だった。これを受けた、この日の日経平均株価は、寄り付きは小幅安で始まったが、その後は買い優勢で午前10時30分過ぎには一時180円超の上昇となる場面があった。先物への買い戻しなどが上昇要因に働いた。しかし、米中貿易協議の見通しには依然、強弱感が対立するなか、後場に入ってからは週末の手仕舞い売りもあり上昇幅が縮小した。
個別では、ソニー<6758.T>や村田製作所<6981.T>、日本電産<6594.T>が高い。中国ファーウェイが日本企業から部品を積極的に調達する方針を示したことを受け買いが流入した。また、ソフトバンクグループ<9984.T>やキーエンス<6861.T>やファナック<6954.T>が堅調。Zホールディングス<4689.T>や日本通信<9424.T>も高い。「つみたてNISA延長」の報道で野村ホールディングス<8604.T>や大和証券グループ本社<8601.T>も値を上げた。
半面、任天堂<7974.T>や武田薬品工業<4502.T>が安く、資生堂<4911.T>、リクルートホールディングス<6098.T>が値を下げた。SMC<6273.T>や楽天<4755.T>、HOYA<7741.T>も軟調。コロプラ<3668.T>が安い。公募増資を発表した第一精工<6640.T>は急落した。
出所:MINKABU PRESS
【関連ニュース】東京株式(前引け)=前日比141円高と値を上げる、米中協議の進展にも期待第一精工が4日続落、200万株の公募増資など発表で希薄化を警戒野村や大和が高い、「つみたてNISA延長」報道を好感◇
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
カテゴリ 「みんかぶニュース 市況・概況」 のニュース一覧
-
12時20分「半導体商社」が7位、半導体セクターのなかで割安さ際立つ<注目テーマ>
-
11時47分東京株式(前引け)=反発、上値重く後半急速に値を消す場面も
-
11時39分◎27日前場の主要ヘッドライン
-
11時35分ETF売買代金ランキング=27日前引け
-
11時34分ジャスダック市場(前引け)=日経ジャスダック平均は反発、Ciメディカ、エコミックが一時S高
-
11時33分<動意株・27日>(前引け)=Ciメディカ、ファーマF、リョーサン
-
11時33分東証マザーズ(前引け)=マザーズ指数は続落、マクアケ、オークファンが売られる
-
11時32分ETF売買動向=27日前引け、トップシェア、野村ナスダクが新高値
-
11時32分東証2部(前引け)=2部指数は続落、ユニバンス、黒田精が売られる
-
11時31分日経平均27日前引け=反発、49円高の2万8596円