ナノキャリア Research Memo(2):創薬バイオベンチャーとして着実に進化・成長(1) 2月03日15時02分
■会社概要
1. 会社沿革
ナノキャリア<4571>は、東京大学 片岡一則(かたおかかずのり)特任教授、東京女子医科大学 岡野光夫(おかのてるお)特任教授らにより発明された「ミセル化ナノ粒子技術」をDDS※製剤に応用し事業化する目的で、1996年に前社長である中冨一郎氏とともに設立されたベンチャー企業である。当時を知る創業メンバーの話では、DDSのメッカである米国ユタ州で片岡、岡野、中冨の3氏が知り合い意気投合、ミセル化ナノ粒子技術を世界に向けて日本から発信するため新会社を設立することとなった。すなわち、3氏がファウンダー(創業者)ということになる。
※DDS:ドラッグデリバリーシステム(drug delivery system)とは、体内での薬物分布を制御することで、薬物の効果を最大限に高め、副作用を最小限に抑えることを目的とした技術を指す。
同社は東京女子医科大学や東京大学の研究者によるミセル化ナノ粒子の技術移管や基本特許のライセンス契約を基に、日油<4403>とのポリマー供給契約、日本化薬<4272>とのパクリタキセルミセルの共同開発及びライセンス契約を締結してきた。また、自社での臨床開発も進め、パイプラインの創出を行ってきた。同社は2008年3月東証マザースへの株式上場を果たしたが、同年9月のリーマンショックにより、同社の株価も低迷する期間が続いた。リーマンショック前後は、日本では投資が著しく冷え込んだ時期でもあり、いずれのベンチャー企業もそうであったように、研究開発に必要な資金調達が困難であった。同社も上場時の調達資金が非常に低い水準となり、それまで行っていた欧州での開発を次ステージへ展開することが困難となり、開発戦略の変更を余儀なくされる。同社は、すぐにアジア展開に目を向け、台湾の製薬会社である Orient Europharma Co., Ltd.(以下OEP)とのアジア地域における NC-6004ライセンス契約(投資による資金調達など)を締結することができ、開発を着実に進めることにした。
バイオベンチャーは資金不足による開発延滞や中止などが懸念されるが、同社は2012年にウィズ・パートナーズ(株)からの資金調達および信越化学工業<4063>から第3者割当増資と材料製造技術に関する共同研究契約を締結し、2013年にはグローバルファインダー(主幹会社JPモルガン
2013年の大型資金調達により、複数の臨床試験が進められるようになった。さらに、がん治療薬の研究や臨床開発経験者など幅広い人材を中途採用できるようになった。このころから、自社開発として欧米での臨床開発もスタートしている。また、併行してパイプラインの導入も進めている。2017年11月にイスラエルのVBLからライセンスインした遺伝子治療薬が、米国第III相臨床試験段階(プラチナ抵抗性卵巣がん)にある。これは、2020年3月期第4四半期にも中間解析が実施される予定で、国内開発に期待が寄せられている。また、不妊治療や耳鼻科領域における製品の導入も進めており、ミセル化ナノ粒子の実用化を中心としながらも、早期に経営基盤を安定化する目的としている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水啓司)
<YM>
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
4月15日19時13分アドバンスクリエイト---2021年3月度業績概要 対面販売前年比42%増
-
4月15日18時54分TKP---イー・ギャランティとの業務提携契約締結を発表、TKPグループの貸オフィスのサービスの拡充を目指す
-
4月15日17時31分クリエイト・レストランツ・ホールディングス---21年2月期は支出削減及び不採算店舗の退店や業態変換による利益確保に注力
-
4月15日16時49分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅反発、ソフトバンクGと7&IーHDの2銘柄で約50円分押し上げ
-
4月15日16時21分キャリアリンク---21年2月期は2ケタ増収・大幅な増益、主力の事務系人材サービス事業が好調に推移
-
4月15日16時21分【M&A速報:2021/04/15(2)】JA三井リース、シンガポールのブロックチェーンエンタメ事業会社DEA社に出資
-
4月15日16時03分新興市場銘柄ダイジェスト:ロコンドはストップ安、ウォンテッドリーがストップ高
-
4月15日16時00分サカタインクス Research Memo(10):連結配当性向20%前後から30%前後を目安、株主優待制度も実施
-
4月15日15時59分サカタインクス Research Memo(9):ESGやSDGsへの取り組みを強化する方針を掲げる
-
4月15日15時58分サカタインクス Research Memo(8):中期経営計画2023は、長期ビジョンの達成に向けた基盤構築ステージ