日経平均は大幅に3日続落、後場下げ幅広げ774円安 6月15日16時04分
日経平均は大幅に3日続落。12日の米国市場ではNYダウが477ドル高と4日ぶりに反発したが、一時マイナスに転じるなど荒い値動きだった。また、東京都では14日、新型コロナウイルスの新規感染者数が5月5日以来の高水準となり、週明けの日経平均は国内外での感染再拡大への懸念から170円安でスタート。前場はマイナス圏でもみ合う展開が続いたが、後場に入るとNYダウ先物の時間外取引での下落や為替の円高進行とともに下げ幅を広げ、この日の安値圏で取引を終えた。
大引けの日経平均は前週末比774.53円安の21530.95円となった。4月1日(851.60円安)以来の下げ幅の大きさ。東証1部の売買高は13億6392万株、売買代金は2兆3535億円だった。業種別では、全33業種がマイナスとなり、不動産業、空運業、その他金融業、サービス業、海運業が下落率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の87%、対して値上がり銘柄は12%となった。
個別では、日経平均への寄与度が大きいファーストリテ<9983>が5%の下落となったほか、東エレク<8035>やリクルートHD<6098>が大幅安。その他売買代金上位もソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、ソニー<6758>など全般軟調だった。コシダカHD<2157>などは新型コロナ再拡大による影響を懸念した売りがかさみ、テーマパークの休園などで前期業績が下振れしたサンリオ<8136>も急落。また、WSCOPE<6619>はストップ安水準で取引を終えた。一方、売買代金上位ではNTTドコモ<9437>が逆行高。古河電池<6937>は4日ぶりに取引時間中に売買成立し、商いを伴って大幅続伸した。今期増益見通しが好感された新光電工<6967>やヤーマン<6630>も大きく上昇。また、やはり決算発表したHamee<3134>やネオジャパン<3921>が東証1部上昇率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
15時56分日経平均は反落、米増税懸念に決算銘柄の売りも
-
4月22日16時03分日経平均は3日ぶり大幅反発、600円超高、買い戻しに半導体株高も
-
4月21日16時00分日経平均は大幅続落で一時28500円割れ、世界的なコロナ第4波で決算前の警戒感高まる
-
4月20日15時54分日経平均は4日ぶり大幅反落、コロナ拡大で海外勢の売り
-
4月19日16時09分日経平均は小幅に3日続伸、方向感乏しく一進一退
-
4月16日15時53分日経平均は小幅続伸、日米首脳会談控え上値重く
-
4月15日15時52分日経平均は小幅反発、プラスに転じるも上値重く
-
4月14日16時00分日経平均は反落、決算前の様子見ムードで個別株物色にとどまる
-
4月13日15時51分日経平均は反発、買い一巡後は伸び悩み
-
4月12日16時00分日経平均は反落、安川電急落で業績見極めムード、海外株安も