押し目を拾うタイミングを見極め【クロージング】 6月30日16時02分
30日の日経平均は反発。293.10円高の22288.14円(出来高概算12億4000万株)で取引を終えた。米株高の流れを引き継ぐ格好から買い先行で始まると、前場半ばには一時22448.30円まで上げ幅を広げる局面もみられた。ただし、月末要因もあって積極的な参加者は限られており、月末リバランスによる需給要因などもあって、大引けにかけては上げ幅を縮める格好となった。
セクターでは鉄鋼、空運、不動産、非鉄金属、海運、水産農林、化学、建設がしっかり。半面、証券、医薬品、倉庫運輸、精密機器、陸運、小売が小安い。指数インパクトの大きいところではファーストリテ<9983>、KDDI<9433>、ソフトバンクG<9984>、ダイキン<6367>、東エレク<8035>が堅調。一方で、中外薬<4519>、アステラス薬<4503>、武田<4502>が小安い。
昨日、22000円を割り込んだ日経平均だったが、本日の上昇で引き続き22000円処での底堅さが意識される格好となった。25日線を挟んでのこう着とはなったが、想定されていた値動きであり、戻りの鈍さを警戒視する流れにはならないだろう。強い値動きが続いていた5G関連など上げ一服となったが、月末要因もあり、リバランスに伴う売買の影響もあったと考えられる。
米国においても月末のリバランスに伴う売り需要が警戒される一方で、マイクロンテクノロジーの予想を上回る決算を受けた時間外の上昇の影響が底堅さにつながる可能性はありそうだ。7月以降はETFの決算に絡んだ配当支払いのための株売りなどが意識されそうだが、強いトレンド形成が続いている5G関連などへは、押し目を拾うタイミングとなる可能性が意識されやすいところ。
また、中小型株については値動きの荒さが目立っているが、良好なトレンドを形成している銘柄等は、急落後の切り返しも早く、トレンドは崩れていない。テクニカル的な支持線を割り込まない調整局面では、こちらも押し目を拾うタイミングとなる可能性がありそうだ。
<CN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
1月16日18時23分来週の相場で注目すべき3つのポイント:日欧の中銀イベント、バイデン新大統領就任式、米金融大手の決算発表
-
1月16日14時44分為替週間見通し:伸び悩みか、米金融緩和策長期化の思惑残る
-
1月16日14時43分ユーロ週間見通し:伸び悩みか、ECBはユーロ高けん制姿勢を維持する見込み
-
1月16日14時42分豪ドル週間見通し:底堅い展開か、12月雇用統計に注目
-
1月16日14時41分英ポンド週間見通し:伸び悩みか、マイナス金利導入観測は後退
-
1月16日14時38分新興市場見通し:マザーズにも循環物色の兆し、直近IPO銘柄の急反発も
-
1月16日14時35分国内株式市場見通し:一進一退か、循環物色進めば高値圏での強気ムードは続こう
-
1月16日14時33分米国株式市場見通し:バイデン政権発足へ、企業四半期決算に注目
-
1月16日10時00分個人投資家・有限亭玉介:2021年はドローン時代到来!?今注目すべき銘柄【FISCOソーシャルレポーター】
-
1月16日08時25分NY株式:米国株式相場は続落、小売売上高や銀行決算に失望