日経平均は小幅に4日続伸、利益確定売りが上値抑える 8月14日16時06分
日経平均は小幅に4日続伸。13日の米国市場ではNYダウが80ドル安と反落する一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は続伸した。また、米長期金利の上昇(債券価格は下落)とともに一時1ドル=107円台まで円安が進んだこともあり、本日の日経平均は74円高からスタート。ただ、前日までの急ピッチの上昇を受けて利益確定の売りも出て、その後は前日終値を挟みもみ合う展開となった。週末を前に様子見ムードから売買はやや低調で、後場に入ると日経平均は小高い水準でこう着感を強めた。
大引けの日経平均は前日比39.75円高の23289.36円となった。なお、オプション8月物の特別清算指数(SQ)は23350.79円。東証1部の売買高は10億5553万株、売買代金は2兆0270億円だった。業種別では、サービス業、医薬品、精密機器が上昇率上位だった。一方、不動産業、鉱業、輸送用機器が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の38%、対して値下がり銘柄は59%となった。
個別では、ソニー<6758>が堅調で、任天堂<7974>やファーストリテ<9983>は小じっかり。エムスリー<2413>は3%を超える上昇で、株式分割考慮後の上場来高値を更新した。富士フイルム<4901>と電通グループ<4324>は決算が好感されて2%超の上昇。中小型株ではチェンジ<3962>が賑わった。また、ZOZO<3092>前社長の前沢氏が大株主に浮上したUアローズ<7606>、大戸屋HD<2705>との提携を発表したオイシックス<3182>は急伸し、マイネット<3928>などとともに東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、米ウィーワークへの追加支援などが報じられたソフトバンクG<9984>は軟調で、トヨタ自<7203>は9日ぶりに反落。米半導体株安を受けて東エレク<8035>やレーザーテック<6920>は小安い。決算発表銘柄ではすかいらーく<3197>が3%近い下落。まだ、Dスタンダード<3925>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
1月20日16時01分日経平均は反落、イベント前に利益確定売りが優勢も下値は限定的
-
1月19日15時54分日経平均は3日ぶり大幅反発、米経済対策に期待、ファストリも押し上げ寄与
-
1月18日15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り
-
1月14日15時53分日経平均は5日続伸、一時500円超上昇も、パウエル氏討議前に急失速
-
1月13日15時59分日経平均は大幅に4日続伸、半導体けん引役に一時28500円突破で30年ぶり高値更新
-
1月12日15時54分日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調
-
1月08日15時56分日経平均は大幅続伸、30年ぶり28000円台、米政局の不透明感後退で買い続く
-
1月07日15時54分日経平均は5日ぶり大幅反発、米投票通過で不透明感後退
-
1月06日15時53分日経平均は4日続落、値がさ株軟調で下押し