日経平均は264円高でスタート、三菱商事や三井物産などが買われる 8月31日09時39分
[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;23147.14;+264.49TOPIX;1621.93;+17.06
[寄り付き概況]
31日の日経平均は前週末比264.49円高の23147.14円と大幅反発でスタート。28日の米国株式相場でダウ平均は161.60ドル高の28653.87ドル、ナスダックは70.30ポイント高の11695.63ポイントで取引を終了。7月個人消費支出や8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想を上回り見通しが改善し寄り付きから上昇した。FRBが想定されていた以上に長期にわたりゼロ金利政策を維持する可能性が引き続き好感されたほか、携帯端末のアップル(AAPL)や電気自動車のテスラ(TSLA)の株式分割を31日に控え、引けにかけては一段高となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比45円高の22935円。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から本日の日経平均は買い先行で取引を開始。先週末は安倍首相が辞任の意向を固めたとの報道を受けたショック安となったものの、政治空白自体は避けられるほか、これまでの金融政策の流れが大きく変わるとは考えづらいとの見方も支えとなっているようだ。
売買代金上位では、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、レーザーテック
<6920>など主力どころは全般堅調。また、バフェット氏関連で報道が伝わった三菱商事<8058>や伊藤忠<8001>、三井物産<8031>など総合商社株は強い値動き。一方、KDDI<
9433>など通信株が軟調。業種別では、卸売、空運、海運などが上昇率上位に。
<US>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「寄り付き概況」 のニュース一覧
-
2月26日09時32分日経平均は414円安でスタート、ソニーやソフトバンクGなどが下落
-
2月25日09時30分日経平均は405円高でスタート、任天堂やソフトバンクGなどが上昇
-
2月24日09時37分日経平均は135円安でスタート、任天堂やキーエンスなどが下落
-
2月22日09時30分日経平均は263円高でスタート、ソフトバンクGや三菱UFJなどが堅調
-
2月19日09時43分日経平均は265円安でスタート、ソフトバンクGや任天堂などが下落
-
2月18日09時36分日経平均は19円高でスタート、三菱商事やJR東海などが上昇
-
2月17日09時35分日経平均は100円安でスタート、トヨタやデンソーなどが下落
-
2月16日09時34分日経平均は145円高でスタート、ソフトバンクGやファーストリテなどが上昇
-
2月15日09時29分日経平均は142円高でスタート、三菱UFJやパナソニックなどが堅調
-
2月12日09時44分日経平均は72円高でスタート、ファーストリテや東エレクなどが上昇