前日に動いた銘柄 part2 日本製鉄、日本鋳造、価値開発など 9月10日07時32分
銘柄名<コード>9日終値⇒前日比
enish<3667> 675 -75
新タイトルのゲーム画面初公開後は売り圧力強まる。
ソフトバンクグループ<9984> 5677 -168
米主要ハイテク株の大幅安を嫌気。
ネクステージ<3186> 1056 -38
7月の高値更新で達成感も。
テラスカイ<3915> 4505 -255
地合い悪化で利食い売りの対象にも。
ディー・エヌ・エー<2432> 1773 -65
8日にJPモルガン証券では売り推奨を継続。
国際石油開発帝石<1605> 627.7 -19.8
原油相場の大幅安に連れ安へ。
日本製鉄<5401> 1143.5 +12.5
JPモルガン証券では投資判断を新規に買い推奨に。
価値開発<3010> 136 +27
株主優待制度の導入を好感。
日本鋳造<5609> 780 +100
コバルトフリーの低熱膨張性合金開発で8日から急伸。
SIG<4386> 828 +73
デジタル庁関連の一角として8日から急動意。
インタートレード<3747> 721 +79
大口受注引き続き手掛かりに押し目買い優勢。
北日本紡績<3409> 607 -63
連日の株価急伸の反動が強まる形に。
アンジェス<4563> 1522 +26
新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの臨床試験を開始。
米Brickell Biotech社と新型コロナウイルス感染症DNAワクチンの
共同開発契約締結。
メドピア<6095> 4345 -125
15日から東証1部に市場変更、パッシブファンドの需要期待。
OSGコーポレーション<6757> 2344 +33
21年1月期の営業利益を従来の8.25億円から12.00億円に上方修正。
ミナトホールディングス<6862> 562+80
グループ会社が画面に直接触れずに操作できる非接触赤外線センサーを開発。
アクセスグループ・ホールディングス<7042> 841 +21
子会社がディーエムソリューションズとキャンペーン事務局
運営サービスの営業機会拡大と相互支援に向けた協業を開始と発表。
日本テレホン<9425> 550 -45
東証が9日売買分から信用取引に関する臨時措置を実施。
ピースリー<6696> 785 +78
上期の営業損失が0.79億円(前年同期は0.91億円)と赤字幅が縮小。
サンアスタリスク<4053> 3410 -490
同社など引き続き直近IPO銘柄は売りに押される銘柄が目立つ。
大戸屋HD<2705> 2780 -30
コロワイドの敵対的TOBが成立、経営めぐる対立懸念。
第一商品<8746> 169 +6
商品先物系の銘柄に物色散見。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
1月20日18時33分アルプス技研---月次別稼働率と技術者数推移を更新、高稼働率を維持
-
1月20日17時02分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反落、ファーストリテと中外製薬の2銘柄で約87円分押し下げ
-
1月20日16時29分【M&A速報:2021/01/20(2)】家族型ロボット「LOVOT」開発のGROOVE X、NTTドコモと資本業務提携
-
1月20日16時11分新興市場銘柄ダイジェスト:ウィルズは大幅に反落、データアプリが一時ストップ高
-
1月20日15時28分ムサシ Research Memo(8):2021年3月期は年間24円の配当予想を公表
-
1月20日15時27分ムサシ Research Memo(7):成長する選挙関連ビジネスをベースに、様々な事業の拡大で持続的成長を目指す(2)
-
1月20日15時26分ムサシ Research Memo(6):成長する選挙関連ビジネスをベースに、様々な事業の拡大で持続的成長を目指す(1)
-
1月20日15時25分ムサシ Research Memo(5):2021年3月期は第3四半期からの回復を見込む
-
1月20日15時24分ムサシ Research Memo(4):2021年3月期第2四半期は大型選挙がなく営業損失
-
1月20日15時23分ムサシ Research Memo(3):メーカー事業のほか、商社事業による多様な収益基盤(2)