日経平均は4日ぶり反落、売り先行後は様子見ムードも 9月15日16時00分
日経平均は4日ぶり反落。14日の米国市場でNYダウは続伸して327ドル高となり、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数も3日ぶりに反発した。しかし、日経平均はここ3営業日の上昇を受けて利益確定売りが先行し、120円安からスタート。朝方に一時23351.35円(前日比207.95円安)まで下落すると、中国の経済指標が良好な内容だったことや、日銀の上場投資信託(ETF)買い観測が広がったことで下げ渋った。ただ、日米の金融政策決定会合や新政権の組閣を前に様子見ムードも強く、戻りは限定的だった。
大引けの日経平均は前日比104.41円安の23454.89円となった。東証1部の売買高は11億7172万株、売買代金は2兆1351億円だった。業種別では、鉄鋼、空運業、鉱業が下落率上位だった。一方、海運業、サービス業、銀行業など4業種が上昇した。東証1部の値下がり銘柄は全体の57%、対して値上がり銘柄は38%となった。
個別では、公募価格決定から買い戻し優勢だったアサヒ<2502>が反落し、3%近い下落。ソニー<6758>は年末商戦期に発売予定の家庭用ゲーム機「プレイステーション5」について、生産台数を下方修正するなどと報じられて2%超下落した。KDDI<9433>やNTT<9432>といった通信株も軟調で、JFE<5411>などの鉄鋼株は中国鋼材市況への懸念から下げが目立った。また、決算発表のHamee<3134>などが東証1部下落率上位に顔を出した。一方、ソフトバンク<9434>が売買代金トップで3%近い上昇。売出価格が決まり、買い戻しが広がったようだ。ソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、トヨタ自<7203>は小じっかり。東エレク<8035>やレーザーテック<6920>は米半導体株高の流れから買われた。また、ピアラ<7044>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り
-
1月14日15時53分日経平均は5日続伸、一時500円超上昇も、パウエル氏討議前に急失速
-
1月13日15時59分日経平均は大幅に4日続伸、半導体けん引役に一時28500円突破で30年ぶり高値更新
-
1月12日15時54分日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調
-
1月08日15時56分日経平均は大幅続伸、30年ぶり28000円台、米政局の不透明感後退で買い続く
-
1月07日15時54分日経平均は5日ぶり大幅反発、米投票通過で不透明感後退
-
1月06日15時53分日経平均は4日続落、値がさ株軟調で下押し
-
1月05日15時53分日経平均は3日続落、米上院決選投票を控え上値重く
-
1月04日15時53分日経平均は続落、「緊急事態宣言」再発出を警戒