マザーズ指数は反落、達成感などから売り優勢も循環物色継続、農総研ストップ高 10月15日16時47分
本日のマザーズ市場では、利益確定売り優勢の展開となった。前日にマザーズ指数が2018年1月の直近高値(1367.86pt、取引時間中)を上回り、06年以来およそ14年ぶりの
高値を付けたため、短期的な達成感や高値警戒感が広がった。ただ、個別材料や政策の追い風期待を手掛かりとした循環物色は続き、大きく値を飛ばす銘柄も少なくなかった。なお、マザーズ指数は反落、売買代金は概算で2850.08億円。騰落数は、値上がり48銘柄、値下がり274銘柄、変わらず7銘柄となった。
個別では、時価総額トップのメルカリ<4385>などが軟調だったが、フリー<4478>や弁護士コム<6027>は小幅な下げにとどまった。政府のデジタル化推進による恩恵への期待が下支えとなったようだ。売買代金上位ではロコンド<3558>が好決算ながら材料出尽くし感から大きく下落。アンジェス<4563>も一部報道を受けて売りがかさんだ。また、業績下方修正の247<7074>が下落率トップとなった。一方、時価総額上位ではラクス<3923>が逆行高となり、上場来高値を更新。利益確定売りに押される場面もあったが、業績上方修正を好感した買いが優勢となった。株式分割実施を発表したGA TECH<3491>は急伸。GMO−FG<4051>が売買代金トップで17%近く上昇するなど、GMO<9449>グループ各社は連日で賑わった。また、JR東<9020>などとの資本業務提携を発表した農業総合研究所<3541>はストップ高を付けた。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「マザーズ市況」 のニュース一覧
-
3月05日16時33分マザーズ指数は3日続落、後場下げ渋り、直近IPO銘柄の一角は大幅高
-
3月04日16時26分マザーズ指数は続落、新興成長株に逆風との見方、下値拾う動きも
-
3月03日17時05分マザーズ指数は大幅反落、物色の主体は東証1部資源関連株に、値上がり率トップはINCLUSIVE
-
3月02日16時50分マザーズ指数は続伸、メルカリやBASEが支え、直近IPO銘柄には売り
-
3月01日16時25分マザーズ指数は小幅反発、メルカリやマネーフォワードが支えに
-
2月26日16時11分マザーズ指数は反落、下値では押し目買いも、IPOではcoly初値2倍
-
2月25日16時14分マザーズ指数は反発、米ハイテク株高で安心感、警戒ムードも残り売買低調
-
2月24日17時04分マザーズ指数は大幅反落、米長期金利高受けたグロース売り地合いに押される、値下がり率トップはBASE
-
2月22日16時11分マザーズ指数は4日ぶりに反発、終日狭いレンジでの推移、WACULは好調な初値形成
-
2月19日16時10分マザーズ指数は3日続落、IPOではWACUL初値持ち越し