日経平均は5日続伸、米国政治の不透明感後退を好感 11月09日15時50分
日経平均は5日続伸。前週末6日の米国株式市場でNYダウは5日ぶりに反落し、66ドル安となった。全米で1日の新型ウイルス感染者数が過去最多に達したことや、民主党が政権、議会を掌握する可能性が依然残っていることも警戒され終始軟調推移となった。
一方、ナスダックは4ポイント高で取引を終了した。本日の日経平均は、日本時間8日にバイデン氏が「勝利宣言」の演説を行ったことを受け米国政治の不透明感が後退し、243円高からスタート。その後、20年4-9月期決算が佳境となる中で企業業績への期待感も高まり上げ幅を拡大。後場はダウ平均先物や上海、香港の株高も支援要因となり、日経平均の上げ幅は一時600円超に拡大した。
大引けの日経平均は前日比514.61円高の24839.84円となった。東証1部の売買高は12億
2787万株、売買代金は2兆6493億円だった。業種別では、非鉄金属、精密機器、情報・通信業が上昇率上位だった。一方、空運業、医薬品、鉱業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の64%、対して値下がり銘柄は31%となった。
個別では、日経平均への寄与が大きいファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、エムスリー<2413>、東エレク<8035>が上昇。21年3月期業績予想を上方修正した蛇の目
<6445>、A&D<7745>、利益予想を上方修正したメディシス<4350>がストップ高買い気配となったほか、20年12月期業績予想を上方修正したアシックス<7936>がストップ高まで買われ値上がり率1位となり、21年3月期業績予想を上方修正したミクシィ<2121>、ホンダ<7267>も買われた。また、米大統領選でバイデン氏勝利が濃厚となったことを受け、イーレックス<9517>、レノバ<9519>など再生エネルギー関連株も物色された。
一方、米食品医薬品局がアルツハイマー型認知症治療薬に否定的な見解を公表したことを受けたエーザイ<4523>が値下がり率1位となり、7-9月期実績・通期見通しともにコンセンサスを下振れたスクエニHD<9684>、中国展開の先行きに対する警戒感が強まった参天製薬<4536>、公募増資を発表したJAL<9201>が10%を超す大幅安となった。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
18時05分日経平均は大幅反落、米・アジア株安が投資家心理冷やす(訂正)
-
1月27日15時59分日経平均は反発、ワクチン懸念後退のほかIMF経済見通しの改定を好感も様子見ムード強まる
-
1月26日16時04分日経平均は反落、アジア株安受け弱含み
-
1月25日16時07分日経平均は反発、終値30年半ぶり高値、ファストリやエムスリーに買い
-
1月22日15時52分日経平均は反落、利益確定売り先行も「決算見極め」ムード
-
1月21日15時54分日経平均は反発、米株高に安心感、終値では30年5カ月ぶり高値
-
1月20日16時01分日経平均は反落、イベント前に利益確定売りが優勢も下値は限定的
-
1月19日15時54分日経平均は3日ぶり大幅反発、米経済対策に期待、ファストリも押し上げ寄与
-
1月18日15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り