日経平均は8日続伸、景気敏感株売られ一時マイナスも 11月12日15時52分
日経平均は8日続伸。11日の米国市場でNYダウは3日ぶりに小幅反落し、23ドル安となった。新型コロナウイルス感染者数の増加に伴う規制再強化などが嫌気された。ただ、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は3日ぶり反発。欧州中央銀行(ECB)
のラガルド総裁が追加金融緩和に前向きな姿勢を示したこともあり、本日の日経平均は89円高からスタートすると、朝方には一時25587.96円(前日比238.36円高)まで上昇した。しかし、景気敏感株を中心に売りが出て、後場の日経平均はマイナスに転じる場面もあった。
大引けの日経平均は前日比171.28円高の25520.88円となった。バブル崩壊後の戻り高値を連日で更新。また、8日続伸は2019年9月以来となる。東証1部の売買高は13億4800万株、売買代金は2兆8059億円だった。業種別では、その他製品、情報・通信業、精密機器が上昇率上位だった。一方、不動産業、保険業、空運業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の34%、対して値下がり銘柄は63%となった。
個別では、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、ソニー<6758>、東エレク<
8035>などが堅調。ソニーは本日、家庭用ゲーム機「プレイステーション5」を発売し、好調な滑り出しと伝わった。任天堂<7974>やエムスリー<2413>は4%前後の上昇となり、「ウィズコロナ」関連を中心とした値がさグロース(成長)株に買いが入った。ファナック<6954>は10月工作機械受注の改善が好感されて3%超の上昇。中小型株では再生可能エネルギー発電を手掛けるレノバ<9519>が賑わい、モバイルWi-Fiの会員数が大幅に伸びたベネフィットJ<3934>などはストップ高を付けた。一方、トヨタ自<
7203>や三菱UFJ<8306>は反落。新型コロナ再拡大への懸念からJR東<9020>が2%超下落したほか、旅行関連株や百貨店株も下げが目立った。決算発表銘柄ではアイフル<8515>や電通グループ<4324>が急落し、フェイス<4295>などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
16時07分日経平均は反発、終値30年半ぶり高値、ファストリやエムスリーに買い
-
1月22日15時52分日経平均は反落、利益確定売り先行も「決算見極め」ムード
-
1月21日15時54分日経平均は反発、米株高に安心感、終値では30年5カ月ぶり高値
-
1月20日16時01分日経平均は反落、イベント前に利益確定売りが優勢も下値は限定的
-
1月19日15時54分日経平均は3日ぶり大幅反発、米経済対策に期待、ファストリも押し上げ寄与
-
1月18日15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り
-
1月14日15時53分日経平均は5日続伸、一時500円超上昇も、パウエル氏討議前に急失速
-
1月13日15時59分日経平均は大幅に4日続伸、半導体けん引役に一時28500円突破で30年ぶり高値更新
-
1月12日15時54分日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調