日経平均は9日ぶり反落、コロナ拡大で過熱警戒の売り 11月13日15時52分
日経平均は9日ぶり反落。12日の米国市場でNYダウは続落し、317ドル安となった。新型コロナウイルス感染者数の増加が続き、シカゴ市では外出禁止勧告も出たことから、景気回復に悪影響を及ぼすとの懸念が広がった。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで115円安からスタートすると、前日までの8日続伸で2500円超上昇したことによる過熱感から売りが出て、後場の取引開始直後に一時25215.31円(前日比305.57円安)まで下落。ただ、その後は日銀の上場投資信託(ETF)買い観測を支えに下げ渋った。
大引けの日経平均は前日比135.01円安の25385.87円となった。なお、オプション11月物の特別清算指数(SQ)は25480.28円。東証1部の売買高は13億3373万株、売買代金は2兆7215億円だった。業種別では、ゴム製品、不動産業、空運業が下落率上位で、その他も全般軟調。その他製品のみ小幅に上昇した。東証1部の値下がり銘柄は全体の82%、対して値上がり銘柄は16%となった。
個別では、トヨタ自<7203>、キーエンス<6861>、三菱UFJ<8306>が軟調で、ソフトバンクG<9984>は小安く引けた。前日に10月工作機械受注の改善を受けて買われたファナック<6954>だが、本日は4%近い下落。新型コロナ感染拡大でJR東<9020>や旅行・外食関連株の下げも目立った。決算発表銘柄では博報堂DY<2433>や丸井G<8252>が急落。また、マイネット<3928>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、ファーストリテ<9983>は3%超の上昇。ファッションデザイナーとのコラボ商品が好調とみられている。東エレク<8035>は2%超の上昇で上場来高値を更新。任天堂<7974>やエムスリー<2413>といった「ウィズコロナ」関連のグロース(成長)株にも引き続き投資資金が向かった。7-9月期の赤字幅が大幅に縮小した日産自<7201>は7%を超える上昇となり、コーア商事HD<9273>などは決算が好感されてストップ高を付けた。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
1月22日15時52分日経平均は反落、利益確定売り先行も「決算見極め」ムード
-
1月21日15時54分日経平均は反発、米株高に安心感、終値では30年5カ月ぶり高値
-
1月20日16時01分日経平均は反落、イベント前に利益確定売りが優勢も下値は限定的
-
1月19日15時54分日経平均は3日ぶり大幅反発、米経済対策に期待、ファストリも押し上げ寄与
-
1月18日15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り
-
1月14日15時53分日経平均は5日続伸、一時500円超上昇も、パウエル氏討議前に急失速
-
1月13日15時59分日経平均は大幅に4日続伸、半導体けん引役に一時28500円突破で30年ぶり高値更新
-
1月12日15時54分日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調
-
1月08日15時56分日経平均は大幅続伸、30年ぶり28000円台、米政局の不透明感後退で買い続く