10-12月期の経済成長率は大幅鈍化の可能性 11月13日19時30分
11月16日発表予定の7-9月期国内総生産(GDP)速報値は、前期比+4.4%、前期比年率で+18%台の成長率と予想されているようだ。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で4-6月期の経済成長率は前期比年率-28.1%と戦後最悪を記録しており、7-9月期の高い成長率は反動増とみられる。
日本経済は消費増税などの影響もあり、昨年10-12月期から今年4-6月期まで3四半期連続でマイナス成長を記録している。7-9月期に高い伸びを記録してもウイルス感染の再拡大などの影響で10月以降の経済情勢が悪化した場合、10-12月期の経済成長率は大幅に鈍化する可能性がある。日本株式は好調だが、株高持続への期待が低下した場合、ドル・円相場の動向にも大きな影響を与える可能性がありそうだ。
<MK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「Miniトピック」 のニュース一覧
-
14時34分4-6月期以降におけるユーロ圏の景気回復期待
-
1月20日14時44分イエレン次期米財務長官は大規模な追加経済対策の必要性を示唆
-
1月19日08時16分2020年の中国経済はプラス成長を維持
-
1月18日14時17分米追加経済対策の問題点
-
1月15日19時56分安全逃避的な取引がただちに縮小する可能性低い
-
1月13日14時57分米国の政治不安はしばらく燻り続ける可能性
-
1月12日15時01分米国の政治不安がすみやかに消え去ることは難しい状況か?
-
1月08日20時26分トランプ大統領の動向に注目
-
1月06日15時02分米国の政治不安がただちに解消される可能性低い
-
1月05日10時40分米国の政治不安とインフレ進行の思惑