日経平均は26700円乗せ後は目先ピークが意識される流れに【クロージング】 11月25日16時21分
25日の日経平均は続伸。131.27円高の26296.86円(出来高概算15億4946万株)で取引を終えた。24日の米国市場ではワクチンの実用化期待やバイデン氏への正式な政権移行開始で政治的な不透明感が緩和、さらに次期財務長官に選出されたイエレン前FRB議長が大規模財政策を支持するとの期待などにより来年の経済活動本格化を織り込む流れとなりNYダウは初の3万ドルの大台を突破。この流れを受けてシカゴ先物にサヤ寄せする格好から買いが先行すると、ショートカバーの流れが強まる格好から、寄り付き直後には26706.42円まで急伸する場面がみられた。ただし、買い一巡後はこう着感が強まり、後場は利益確定の流れが優勢となる形で上げ幅を縮めている。
東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1300を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは空運が7%を超える上昇となったほか、海運、鉄鋼、鉱業、非鉄金属、精密機器、証券、その他金融が堅調。半面、パルプ紙、電力ガス、食料品、サービス、陸運、ゴム製品、倉庫運輸が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、信越化<4063>、ファナック<6954>、中外薬<4519>、ソニー<6758>、ソフトバンクG<9984>が堅調。半面、エムスリー<2413>、リクルートHD<6098>、アドバンテスト<6857>、キッコーマン<2801>が冴えない。
日経平均は寄り付き後早い段階で26700円を回復し、その後は26500円処でのこう着が続く中、これを下回ったことから短期筋のポジション調整の流れに向かったようである。前引けにかけてマザーズ銘柄が軒並み利食いに押される動きがみられていたこともあり、前引け段階で警戒する向きはあった。また、マザーズ銘柄が軟調だったこともあり、ややバリューシフトが意識されたものの、1800ポイントが射程に入ってきたTOPIXも上げ幅を縮めており、全体的にピーク感が意識される形となっている。
日経平均はチャート上では連日でギャップスタートとなったが、その後は上ヒゲを残す形で陰線を形成。東証1部の売買代金は11月11日以来の3兆円に乗せていることもあり、目先的なピークが意識されやすい。もっとも、売り方のヘッジ対応の買いが朝方に集中したほか、短期的なロングポジションを取りに行く動きもあったとみられるが、ポジションがロングに傾いているわけではなく、依然として押し目買い意欲は強そうである。まずは26000円を固める流れから改めて26500円突破を試す展開が期待される。
<CN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
19時04分欧州為替:ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で
-
18時17分欧州為替:ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続でクロス円も上昇
-
18時15分日経平均テクニカル:反発、コマ出現も転換線は上昇継続示唆
-
17時34分21日の日本国債市場概況:債券先物は151円98銭で終了
-
17時25分欧米為替見通し:ドル・円は下げ渋りか、米新政権発足受けた株高で円売り継続
-
17時06分東京為替:ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に
-
16時50分マザーズ先物概況:大幅続伸、時価総額上位銘柄がけん引
-
16時25分中小型株物色が活況、ナスダック指数が最高値を更新したことが支援材料【クロージング】
-
16時10分東京為替:ドル・円は安値もみ合い、日銀総裁発言への反応は限定的
-
16時05分大阪金概況:上昇、リスク資産選好継続で上値は重い