東京株式(大引け)=131円高、リスクオン継続も後場は伸び悩む 11月25日15時45分
25日の東京株式市場は終始買い優勢で日経平均は連日の新高値となった。ただ、後場に入ると先物主導で売りに押され、上げ幅を縮小する展開を余儀なくされた。
大引けの日経平均株価は前営業日比131円27銭高の2万6296円86銭と続伸。東証1部の売買高概算は15億4946万株、売買代金概算は3兆1507億7000万円。値上がり銘柄数は771、対して値下がり銘柄数は1318、変わらずは89銘柄だった。
きょうの東京市場は前日の大幅高の余勢を駆って上値追い基調を継続、日経平均は1991年5月以来29年半ぶりの高値を連日で更新した。前日の米国株市場で新型コロナワクチン開発に対する期待に加え、バイデン新政権への移行が順調に進むとの見方が強まり、NYダウが初の3万ドル大台乗せを果たしたことで、リスク選好の流れを引き継ぐ形となった。海運や鉄鋼など景気敏感株をはじめ広範囲に買いが広がり、日経平均は一時540円強の上昇をみせる場面もあった。ただ、後場は東京都が新型コロナ感染を警戒して、飲食店などに営業時間短縮を要請する見通しと報じられ、急速に伸び悩む展開に。大引けは値下がり銘柄数が値上がりを大幅に上回る状況となった。売買代金は今月11日以来の3兆円超え。
個別では、ソニー<6758.T>が売買代金を膨らませ大幅高となったほか、JAL<9201.T>も買い人気を集めた。日産自動車<7201.T>の上げ足も目立った。日本電産<6594.T>が堅調、ファナック<6954.T>、村田製作所<6981.T>なども上昇した。信越化学工業<4063.T>も値を上げた。日本金属<5491.T>、モリテック スチール<5986.T>、ダイヤモンドエレクトリックホールディングス<6699.T>がストップ高に買われ、古河電池<6937.T>が活況高となった。カーリットホールディングス<4275.T>、トーヨーカネツ<6369.T>なども高い。
半面、トヨタ自動車<7203.T>が売りに押され、キーエンス<6861.T>も値を下げた。エムスリー<2413.T>、リクルートホールディングス<6098.T>も冴えない。JR東日本<9020.T>、JR東海<9022.T>などが安く、レーザーテック<6920.T>も軟調。アカツキ<3932.T>がストップ安に売られ、西松屋チェーン<7545.T>も大幅安。ダントーホールディングス<5337.T>も急落した。
出所:MINKABU PRESS
【関連ニュース】<動意株・25日>(大引け)=モリテック、アイリックなどダイヤHDがS高、世界最高クラスの電力密度を実現したV2X対応車載充電器を開発<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」1位に古河電池
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
カテゴリ 「みんかぶニュース 市況・概況」 のニュース一覧
-
19時00分今週の決算発表予定 カワチ薬品、東京製鉄、津田駒など (1月18日~22日)
-
17時30分今週の【重要イベント】日銀政策会合、貿易統計、米大統領就任式 (1月18日~1月24日)
-
1月16日11時30分来週の【重要イベント】日銀政策会合、貿易統計、米大統領就任式 (1月18日~1月24日)
-
1月16日11時00分米国市場データ NYダウは177ドル安と3日続落 (1月15日)
-
1月16日10時15分シカゴ日経平均先物 大取終値比 140円安 (1月15日)
-
1月16日08時30分週間ランキング【業種別 騰落率】 (1月15日)
-
1月16日07時38分<01月15日のストップ安銘柄>
-
1月16日07時37分<01月15日のストップ高銘柄>
-
1月16日07時37分<最も25日平均線との乖離幅が拡大している銘柄> 01月15日
-
1月16日07時36分<01月15日の昨年来高値更新銘柄> 01月16日