日経平均は小幅に3日続伸、ワクチン期待も一進一退 12月03日15時54分
日経平均は小幅に3日続伸。2日の米国市場でNYダウは続伸し、59ドル高となった。追加経済対策の協議進展や新型コロナウイルスワクチンの普及への期待が相場を押し上げた。ただ、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は小幅に反落。本日の日経平均は60円安からスタートすると、NYダウの上昇を支えにプラス圏に浮上する場面もあったが、前日終値を挟み一進一退の展開が続いた。主力グロース(成長)株に利益確定の売りが出る一方、コロナ禍のダメージが大きかったセクターや景気敏感株に買いが入った。
大引けの日経平均は前日比8.39円高の26809.37円となった。終値ベースではバブル崩壊後の戻り高値を連日で更新。東証1部の売買高は12億3343万株、売買代金は2兆5457億円だった。業種別では、海運業、空運業、パルプ・紙が上昇率上位だった。一方、精密機器、ゴム製品、サービス業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の58%、対して値下がり銘柄は38%となった。
個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、ファーストリテ<9983>、トヨタ自<
7203>、東エレク<8035>が堅調。SUMCO<3436>は3%近い上昇で15日続伸し、JR東<9020>やJAL<9201>は新型コロナワクチンへの期待から上げが目立った。KNTCT<9726>などは「Go Toトラベル」延長方針が伝わって大幅高。また、制限値幅拡大のショーケース<3909>が東証1部上昇率トップとなり、社長インタビュー報道が材料視された三光合成<7888>などはストップ高を付けた。一方、エムスリー<2413>は3%近い下落。HOYA<7741>や第一三共<4568>は4%前後の下落となった。その他ではリクルートHD<6098>、任天堂<7974>、日本電産<6594>などがさえない。11月の既存店減収が嫌気された良品計画<7453>や株式公開買付け(TOB)を巡る思惑が後退した東京ドーム<9681>は大きく売られ、内田洋行<8057>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
1月22日15時52分日経平均は反落、利益確定売り先行も「決算見極め」ムード
-
1月21日15時54分日経平均は反発、米株高に安心感、終値では30年5カ月ぶり高値
-
1月20日16時01分日経平均は反落、イベント前に利益確定売りが優勢も下値は限定的
-
1月19日15時54分日経平均は3日ぶり大幅反発、米経済対策に期待、ファストリも押し上げ寄与
-
1月18日15時52分日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り
-
1月15日15時53分日経平均は6日ぶり反落、材料出尽くし感や過熱警戒で利益確定売り
-
1月14日15時53分日経平均は5日続伸、一時500円超上昇も、パウエル氏討議前に急失速
-
1月13日15時59分日経平均は大幅に4日続伸、半導体けん引役に一時28500円突破で30年ぶり高値更新
-
1月12日15時54分日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調
-
1月08日15時56分日経平均は大幅続伸、30年ぶり28000円台、米政局の不透明感後退で買い続く