株価指数先物 【週間展望】 ―SQ値を挟んだ2万6500円から2万7000円のレンジ推移、年内2万7000円タッチ残す 12月13日17時00分
「SQ値を挟んだ2万6500円から2万7000円のレンジ推移、年内2万7000円タッチ残す」
今週の日経225先物は、基本的に12月SQ値(2万6713.47円)を挟んだ2万6500円から2万7000円レベルでのレンジ推移が見込まれる。11日の米国市場では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてニューヨーク市が市内の店内飲食を14日から禁止すると発表したことが嫌気された。一方で、米食品医薬品局(FDA)が米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナワクチンの緊急使用許可を承認したと発表。また、米上院は期限切れとなる連邦政府予算を巡って1週間延長する法案を可決。政府機関の閉鎖が回避されたことで下げ渋り、NYダウは上昇に転じている。
FDAの結果を受けてトランプ大統領は新型コロナワクチンは24時間以内に接種されるだろうとツイッターに投稿。また、米政府のワクチン供給計画の責任者は、今週にも全米50州や首都ワシントンなどにワクチンが順次到着するとしている。計画通りにワクチンが全米に行き渡るようであれば、制限措置強化への懸念が和らぐ可能性が出てきそうだ。米国の状況次第では新規感染者数が最多を更新している国内においても、先行きの期待感につながる可能性がある。当面、市場の関心はコロナワクチンとともに米国の追加経済対策の行方に集中することになるだろう。
11日の米国市場では、エネルギーセクターがアウトパフォームする一方で、資本財・サービス、素材セクターがアンダーパフォームしていた。経済対策協議の難航が嫌気されてNY原油先物相場は下落していたが、ワクチン供給を受けて景気敏感株へのリバランスがみられたようである。そのほか、足元で情報技術セクターへの買い越し幅が目立っているが、一方でフェイスブックなど大手テクノロジー銘柄で売り越しが目立ってきている。
民主党のバイデン氏が次期大統領となることがほぼ確実視されるなか、大手テクノロジー銘柄に対する規制が強化されるとの見方が高まっているようであり、これがテクノロジーからバリューへのシフトを促す可能性が指摘されている。
しかし、21日に予定される米テスラのS&P500種の構成銘柄への採用に伴い、既存の構成銘柄へは売り圧力が強まるため、今後はS&P500指数の上値の重さが意識されてくるだろう。バリューシフトを意識しつつも、過去のフェイスブックの組み入れ時にはS&P500は10%以上下落していたこともあり、こうした状況から方向感を掴みづらくさせる。
そのため、日経225先物は足元で底堅さが意識されている2万6500円処から下値を仕掛けてくる流れは限られるとみられるものの、上値追いにも慎重になりやすいだろう。先週末の東証1部の売買代金は3兆円を下回っており、メジャーSQ時で商いが膨らみやすい状況の中においても薄商いであった。SQ通過によって海外勢はクリスマス休暇に入るとみられており、年末にかけてはより商いが細る可能性がある。まずは12月SQ値を支持線に変える必要があるが、週の早い段階でSQ値を超えてくるようであれば、年末2万7000円タッチが改めて意識されると考えられる。2万6500円近辺ではその後のリバウンドを想定した押し目狙いのロングポジションとみておきたい。
また、先週はSQに絡んだロールオーバー中心の売買であり、その他はポジション調整によるリバランスの売買にとどまっていたが、NT倍率は先物中心限月で14.94と15.00を下回っている。テクニカル面では、これまで支持線として機能している25日移動平均線まで低下しており、今週は同水準からの反転、もしくは支持線を割り込んで低下基調が強まるかを見極めるタイミングとなる。
テスラのS&P500組み入れを控えていったんは反転を想定しておきたいところだが、フェイスブックなど大手テクノロジー銘柄の売りが強まるようだと、この影響を受けてNT倍率は低下しやすい。スプレッド狙いとしてはブレイク方向への順張りとなる。
そのほか、年内2万7000円タッチが想定されるものの、オーバーシュートがあっても2万7200円辺りがコンセンサスとなっている。そのため、1月限のオプション2万7250円プット、2万7375円プット辺りには年を跨ぐヘッジ対応も絡んだ売買が膨れてくる可能性があるため、短期的にはプット買いも妙味がありそうだ。
国内では今週から年末にかけてIPOラッシュとなる。IPOが好発進となれば、資金還流が足元で低迷している時価総額上位銘柄のリバウンド狙いを意識させてくる可能性もあり、東証マザーズ指数先物にも短期的には資金が向かいやすい。
経済イベントでは、14日に日銀短観、10月鉱工業生産確報値、10月第三次産業活動指数、10月設備稼働率。15日に中国の11月小売売上高、11月鉱工業生産、米国では12月ニューヨーク連銀製造業景気指数、11月鉱工業生産/設備稼働率。16日に11月貿易統計、ドイツの12月製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値、12月サービス部門PMI速報値、米国の11月小売売上高、12月製造業PMI速報値、12月サービス部門PMI速報値、FOMC政策金利発表、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長定例記者会見。17日に米国の11月住宅着工件数、12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数。18日に日銀金融政策決定会合(終了後に政策金利発表)、ドイツの12月IFO企業景況感指数、米国の11月景気先行指標総合指数などが予定されている。
――プレイバック・マーケット――
●SQ値
6月限 日経225 22071.46 TOPIX 1550.43
7月限 日経225 22601.81 TOPIX 1555.00
8月限 日経225 23350.79 TOPIX 1626.38
9月限 日経225 23272.88 TOPIX 1627.21
10月限 日経225 23724.23 TOPIX 1658.41
11月限 日経225 25480.28 TOPIX 1718.75
12月限 日経225 26713.47 TOPIX 1777.95
◆日経225先物(日足)
始値 高値 安値 清算値 前日比
21/3 12月11日 26630 26760 26480 26520 -110
20/12 12月10日 26840 26920 26510 26710 -150
20/12 12月9日 26460 26860 26350 26860 +370
20/12 12月8日 26550 26552 26313 26490 -80
20/12 12月7日 26750 26950 26500 26570 -210
◇TOPIX先物(日足)
始値 高値 安値 清算値 前日比
21/3 12月11日 1769.0 1782.0 1765.5 1774.0 +5.0
20/12 12月10日 1782.0 1788.0 1764.0 1769.0 -15.5
20/12 12月9日 1756.5 1784.5 1751.0 1784.5 +26.0
20/12 12月8日 1764.5 1764.5 1749.0 1758.5 -6.0
20/12 12月7日 1773.0 1788.0 1758.5 1764.5 -9.5
●シカゴ日経平均 円建て
清算値 前日比
12月11日(3月限) 26565 +45
12月10日(3月限) 26685 +55
12月9日(12月限) 26690 -170
12月8日(12月限) 26570 +80
12月7日(12月限) 26435 -135
※前日比は大阪取引所終値比
□裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額)
売り 前週末比 買い 前週末比
12月4日 1兆6893億円 +746億円 4808億円 -828億円
11月27日 1兆6146億円 -159億円 5636億円 +562億円
11月20日 1兆6303億円 -1283億円 5074億円 -200億円
11月13日 1兆7589億円 -2790億円 5274億円 +1170億円
11月6日 2兆0380億円 +1464億円 4104億円 +337億円
10月30日 1兆8916億円 +80億円 3767億円 -578億円
10月23日 1兆8836億円 -317億円 4345億円 -37億円
10月16日 1兆9153億円 -947億円 4383億円 -204億円
10月9日 2兆0100億円 +1308億円 4588億円 +82億円
10月2日 1兆8791億円 +746億円 4506億円 +69億円
9月25日 1兆8044億円 +486億円 4436億円 +359億円
9月18日 1兆7558億円 +117億円 4076億円 +411億円
9月11日 1兆7441億円 +474億円 3665億円 -1864億円
9月4日 1兆6966億円 +860億円 5530億円 +419億円
8月28日 1兆6106億円 -411億円 5110億円 -105億円
8月21日 1兆6517億円 -184億円 5216億円 +184億円
8月14日 1兆6702億円 -1078億円 5031億円 +1271億円
8月7日 1兆7780億円 +1386億円 3759億円 +153億円
7月31日 1兆6393億円 -1332億円 3605億円 -93億円
7月22日 1兆7726億円 +319億円 3699億円 +15億円
7月17日 1兆7407億円 -825億円 3684億円 +500億円
7月10日 1兆8232億円 -214億円 3183億円 -665億円
7月3日 1兆8447億円 +241億円 3849億円 +60億円
6月26日 1兆8206億円 -672億円 3788億円 +147億円
6月19日 1兆8878億円 -480億円 3640億円 +786億円
6月12日 1兆9358億円 -3999億円 2853億円 -1746億円
6月5日 2兆3357億円 -896億円 4600億円 -384億円
5月29日 2兆4254億円 -1453億円 4984億円 +317億円
5月22日 2兆5707億円 +732億円 4666億円 +156億円
5月15日 2兆4974億円 +1437億円 4509億円 -681億円
5月8日 2兆3537億円 +687億円 5191億円 +195億円
5月1日 2兆2850億円 -1275億円 4995億円 +223億円
□裁定取引に係る現物ポジション(株数)
売り 前日比 買い 前日比
12月9日 5億8605万株 -2689万株 1億9720万株 +728万株
12月8日 6億1294万株 +4528万株 1億8992万株 +2038万株
12月7日 5億6766万株 -2622万株 1億6954万株 -2905万株
12月4日 5億9388万株 +1407万株 1億9859万株 -1789万株
12月3日 5億7980万株 +72万株 2億1648万株 -966万株
12月2日 5億7907万株 -63万株 2億2615万株 -384万株
12月1日 5億7971万株 -353万株 2億2999万株 -1071万株
11月30日 5億8325万株 +3795万株 2億4071万株 +712万株
11月27日 5億4529万株 +1489万株 2億3358万株 +1320万株
11月26日 5億3039万株 -201万株 2億2038万株 +1509万株
11月25日 5億3241万株 -696万株 2億0528万株 +131万株
11月24日 5億3937万株 -3166万株 2億0397万株 -1328万株
11月20日 5億7103万株 +599万株 2億1726万株 -564万株
11月19日 5億6503万株 -2761万株 2億2290万株 +652万株
11月18日 5億9265万株 -1052万株 2億1638万株 +163万株
11月17日 6億0318万株 -2214万株 2億1475万株 -1483万株
11月16日 6億2532万株 -539万株 2億2959万株 +892万株
11月13日 6億3071万株 -6978万株 2億2066万株 +1743万株
11月12日 7億0050万株 -1976万株 2億0323万株 -147万株
11月11日 7億2026万株 -553万株 2億0470万株 +1187万株
11月10日 7億2579万株 -801万株 1億9283万株 +1077万株
11月9日 7億3380万株 -1051万株 1億8205万株 +601万株
11月6日 7億4431万株 +508万株 1億7604万株 +137万株
11月5日 7億3923万株 -106万株 1億7466万株 +141万株
11月4日 7億4029万株 +1595万株 1億7324万株 +201万株
11月2日 7億2434万株 -709万株 1億7123万株 +209万株
10月30日 7億3144万株 +305万株 1億6914万株 -94万株
10月29日 7億2838万株 +198万株 1億7008万株 +185万株
10月28日 7億2640万株 +975万株 1億6823万株 -544万株
10月27日 7億1664万株 +452万株 1億7368万株 -833万株
10月26日 7億1212万株 +1144万株 1億8201万株 -57万株
10月23日 7億0067万株 +563万株 1億8259万株 -364万株
10月22日 6億9504万株 -1177万株 1億8623万株 -245万株
10月21日 7億0681万株 -1564万株 1億8869万株 +142万株
10月20日 7億2246万株 +876万株 1億8726万株 -98万株
10月19日 7億1369万株 -233万株 1億8824万株 +248万株
■日本銀行による指数連動型上場投資信託(ETF)買い入れ推移(通常ETF分)
6月11日 1001億円
6月12日 1001億円
6月18日 1001億円
6月19日 1001億円
6月25日 1001億円
6月29日 1001億円
7月9日 1002億円
7月10日 1002億円
7月20日 1002億円
7月27日 1002億円
7月29日 1002億円
7月31日 1002億円
8月5日 1003億円
8月18日 803億円
9月4日 801億円
9月9日 801億円
9月15日 801億円
9月17日 801億円
9月23日 801億円
9月24日 801億円
9月29日 801億円
10月14日 701億円
10月16日 701億円
10月22日 701億円
10月28日 701億円
10月29日 701億円
10月30日 701億円
11月13日 701億円
11月18日 701億円
株探ニュース
【関連ニュース】日経平均の上げ幅が200円突破ETF売買動向=14日寄り付き、日経レバの売買代金は149億円と低調日経平均の上げ幅が100円突破
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
カテゴリ 「みんかぶニュース その他」 のニュース一覧
-
2月28日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―米金利動向を睨みながらも、いったんリバウンドを想定
-
2月21日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―海外勢によるTOPIX型の買い継続、リフレトレードを見極め
-
2月14日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―SQ値を捉えてくれば、3万円大台を想定した流れが強まる
-
2月07日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―日経平均2万9000円射程もNTショートが優位の状況
-
1月31日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―金融変動リスク高まりシステマティック系の売りには注視しておきたい
-
1月24日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―海外投資家の比率修正を意識も、ポジションをショートに傾けるのは避けたい
-
1月17日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―バイデン大統領就任で政策期待高まるも、調整リスクが意識され始める
-
1月11日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―1米大統領就任に向けて大規模経済対策への期待が買い材料に
-
1月03日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―1都3県に緊急事態宣言が発出ならアルゴ発動を警戒
-
12月20日17時00分株価指数先物 【週間展望】 ―海外機関投資家はクリスマス休暇入り、米追加経済対策合意の吉報を待つ