日経平均は3日ぶり小幅反落、売買1年ぶり低水準で小動き 12月25日15時53分
日経平均は3日ぶり小幅反落。短縮取引だった24日の米国市場でNYダウは続伸し、70ドル高となった。新型コロナウイルスワクチンの確保が進んでいることや、英国と欧州連合(EU)が貿易協定で合意に至ったことが安心感につながった。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで39円高からスタート。ただ、米経済対策を巡る不透明感や新型コロナ変異種への警戒感が重しとなったうえ、クリスマス休暇で海外投資家の取引参加も減り、寄り付き後は前日終値を挟んだ小動きに終始した。日中の上下の値幅は78円ほどだった。
大引けの日経平均は前日比11.74円安の26656.61円となった。東証1部の売買高は6億9480万株、売買代金は1兆2547億円と昨年12月25日以来1年ぶりの低水準。業種別では、情報・通信業、医薬品、サービス業が下落率上位だった。一方、海運業、パルプ・紙、倉庫・運輸関連業が上昇率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の35%、対して値上がり銘柄は60%となった。
個別では、売買代金トップのソフトバンクG<9984>が4日続落し、1銘柄で日経平均を約54円押し下げた。出資先の中国アリババグループが中国当局の調査を受けて株価急落し、同社株も3%超下落した。その他ではソニー<6758>やエムスリー<2413>が軟調で、任天堂<7974>は小幅に下落。また、ストライク<6196>は決算が嫌気され、ハイアス<6192>などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。一方、キーエンス<6861>やJT<2914>が堅調で、ファーストリテ<9983>やトヨタ自<7203>は小じっかり。中小型株ではレノバ<9519>が連日で賑わうなど、引き続き環境関連銘柄への関心が高かった。
業績上方修正の可能性を公表した郵船<9101>は6%超上昇し、商船三井<9104>や川崎船
<9107>といった海運株にも買いが波及。また、日本コークス<3315>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
15時55分日経平均は急反落、1200円超安で29000円割れ
-
2月25日15時51分日経平均は大幅反発、米株高受け前日の下げ埋める
-
2月24日16時00分日経平均は大幅反落、FRB議長発言受けても金利高への警戒感拭えず
-
2月22日15時56分日経平均は4日ぶり反発、一時440円高も伸び悩み
-
2月19日15時51分日経平均は3日続落、一時400円近い下落も終値3万円台維持
-
2月18日15時50分日経平均は続落、高値警戒感根強く伸び悩み
-
2月17日15時59分日経平均は3日ぶりに反落、短期的な過熱感冷ましながらも底堅い展開
-
2月16日15時50分日経平均は大幅続伸、一時630円高、引けにかけ失速も
-
2月15日16時07分日経平均は大幅反発、30年6カ月ぶり3万円台
-
2月12日15時55分日経平均は5日ぶり小幅反落、朝高後は利益確定売り優勢