マザーズ指数は小反発、75日線で押し返される、値上がり率トップはブランディング 1月06日16時31分
本日のマザーズ指数は、米国市場が反発したことや寄り付き前のマザーズ先物が上昇した流れを引き継ぎ、反発してスタートした。現物株の寄り付き後もフリー<4478>、弁護士ドットコム<6027>などの時価総額上位の銘柄が上昇し、相場を押し上げ、一時は27.06pt高まで上昇する場面があった。しかし、上昇していたBASE<4477>、メドレー<4480>、HENNGE<4475>など時価総額上位の一角がマイナスに転じたことが上値を抑え、マザーズ指数は急速に上げ幅を縮小して取引を終了した。なお、直近IPO銘柄を買い、時価総額上位の銘柄を売る流れが強まったことも全体の値動きを重くしたようだ。日足チャートでは、一時、75日線を超える場面があったが、大引けでははね返される形となり、上値の重い1日となった。マザーズ指数は小反発、売買代金は概算で2570.76億円。騰落数は、値上がり213銘柄、値下がり123銘柄、変わらず10銘柄となった。
個別では、直近IPO銘柄物色の流れが強まりブランディングテクノロジー<7067>がストップ高となった。また、昨日に再生細胞医薬品のフェーズ2試験を米国の神経学会の学会誌に掲載されたと発表したサンバイオ<4592>は引き続き好感され11%を超える上昇となった。そのほか、KaizenPF<4170>、エムビーエス<1401>、バルミューダ<6612>が高い。一方、緊急事態宣言で飲食店の時短営業の影響でRetty<7356>
が6%を超える下落となった。また、緊急事態宣言の消費の冷え込みによる広告需要減少懸念からホープ<6195>は10%を超える下落となった。そのほか、フィット<1436>、リックソフト<4429>、アズーム<3496>が安い。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「マザーズ市況」 のニュース一覧
-
3月05日16時33分マザーズ指数は3日続落、後場下げ渋り、直近IPO銘柄の一角は大幅高
-
3月04日16時26分マザーズ指数は続落、新興成長株に逆風との見方、下値拾う動きも
-
3月03日17時05分マザーズ指数は大幅反落、物色の主体は東証1部資源関連株に、値上がり率トップはINCLUSIVE
-
3月02日16時50分マザーズ指数は続伸、メルカリやBASEが支え、直近IPO銘柄には売り
-
3月01日16時25分マザーズ指数は小幅反発、メルカリやマネーフォワードが支えに
-
2月26日16時11分マザーズ指数は反落、下値では押し目買いも、IPOではcoly初値2倍
-
2月25日16時14分マザーズ指数は反発、米ハイテク株高で安心感、警戒ムードも残り売買低調
-
2月24日17時04分マザーズ指数は大幅反落、米長期金利高受けたグロース売り地合いに押される、値下がり率トップはBASE
-
2月22日16時11分マザーズ指数は4日ぶりに反発、終日狭いレンジでの推移、WACULは好調な初値形成
-
2月19日16時10分マザーズ指数は3日続落、IPOではWACUL初値持ち越し