タメニー Research Memo(7):短期業績回復実現と中長期成長基盤構築の3ヶ年 1月07日15時07分
■タメニー<6181>の中長期成長戦略
1. 3ヶ年中期経営計画
3ヶ年中期経営計画を策定し、2022年3月期−2024年3月期を短期業績回復の実現と中長期成長基盤構築の3ヶ年と位置付けた。目標値は最終年度2024年3月期の売上高147億円、営業利益27億円、営業利益率18.6%以上とした。当面の業績回復に向けて、一部店舗統廃合や人員再配置など、コスト構造改革によって既存事業の利益率改善を図る。中長期成長基盤構築では、年間約8,000組の顧客基盤(結婚相談所の成婚退会者数約2,500組、カジュアルウエディング領域の施行件数約5,500組)も活用して、高付加価値サービス拡充による利益率向上を推進する。また財務面では債務超過の早期解消及び借入金の早期返済を実現し、株主還元では3年以内の配当実施を目指す方針だ。
2. 婚姻組数減少でも市場シェア拡大余地大きい
各種調査(出所:総務省、ブライダル総研「婚活実態調査2019」、(株)リンクバルなど、一部推定)によると、未婚率上昇(男性は2000年13%から2020年27%に上昇、女性は2000年6%から2020年18%に上昇)や、婚姻組数減少(2015年63万組から2019年59万組に減少)という事業環境だが、婚姻組数における婚活サービス利用割合は2015年8%から2019年には13%まで上昇している。「コロナ禍以降、パートナーが欲しいと思う」という問いに対しては79%が「そう思う」と答えている。またウエディングに関しては、少人数形式のカジュアルウエディング及びフォトウエディングの施行割合上昇が予想されている。
同社は年間約8,000組の成婚・結婚式をプロデュースしているが、市場シェアは婚姻組数年間約59万組に対して約1.4%に過ぎない。結婚相談所を起点として、婚活領域からカジュアルウエディング領域、新生活サポートサービス領域まで、幅広く全方位的な一気通貫の高品質・高付加価値サービスを展開し、高い信頼性とブランド認知度を確立している同社の強みを発揮すれば市場シェア拡大余地は大きいだろう。なお中長期的に成婚・結婚式プロデュース年間3万組以上を目指すとしている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NB>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
16時45分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は急反落、ファーストリテとソフトバンクGの2銘柄で約265円分押し下げ
-
16時39分【M&A速報:2021/02/26(2)】マツモトキヨシHDとココカラファイン、経営統合契約を締結
-
16時15分新興市場銘柄ダイジェスト:ベクターは大幅に続落、新報国鉄が一時ストップ高
-
15時52分ギグワークス---株式分割の実施、株式分割に伴う定款の一部変更、配当予想の修正および 株主優待の実質拡充
-
15時42分三和ホールディングス---トイレブースに抗ウイルス仕様を追加、抗ウイルスSIAAの認証取得
-
15時08分イントラスト Research Memo(8):5期連続の増配により、配当性向の向上を実現
-
15時07分イントラスト Research Memo(7):中期経営計画は重点戦略を着実に実現
-
15時06分イントラスト Research Memo(6):修正予想を達成し、大幅な増収増益を継続する見通し
-
15時05分イントラスト Research Memo(5):コロナ禍でも、大幅増収増益を達成
-
15時04分イントラスト Research Memo(4):保証事業とソリューション事業が2本柱(2)