日経平均は小幅に3日続伸、値がさ株の一角や金融株が堅調 1月12日15時54分
日経平均は小幅に3日続伸。11日の米国市場でNYダウは5日ぶりに反落し、89ドル安となった。民主党がトランプ大統領の弾劾訴追案を下院に提出し、政局の混乱が警戒されてハイテク株を中心に下落した。連休明けの日経平均はこうした流れを引き継いで134円安からスタートすると、寄り付き直後には一時27899.45円(前週末比239.58円安)まで下落。ただ、値がさ株の一角が日経平均の押し上げに寄与し、金融株なども堅調だったことから、前場中ごろには一転して28287.37円(同148.34円高)まで上昇する場面があった。
大引けの日経平均は前週末比25.31円高の28164.34円となった。東証1部の売買高は13億3547万株、売買代金は2兆8947億円だった。業種別では、電気・ガス業、石油・石炭製品、空運業が上昇率上位だった。一方、パルプ・紙、証券、サービス業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の49%、対して値下がり銘柄は47%となった。
個別では、中外薬<4519>が商いを伴って6%近い上昇となり、1銘柄で日経平均を約35円押し上げた。同社のリウマチ治療薬が新型コロナウイルスにも有効と伝わった。米モデルナ製ワクチンの国内治験を20日にも始めると報じられた武田薬<4502>は3%超の上昇。第1四半期決算が大幅増益となった良品計画<7453>は5%を超える上昇となった。その他ではソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、ソニー<6758>、三菱UFJ<8306>がしっかり。また、ヒトコムHD<4433>などはストップ高を付け、前沢工<6489>やFブラザーズ<3454>は買い気配のままストップ高比例配分となった。一方、ファーストリテ<9983>、トヨタ自<7203>、キーエンス<6861>などはさえない。米金利上昇を受けてエムスリー<2413>は3%の下落。ウエルシアHD<3141>は増益率鈍化が意識されて大きく売られた。また、グリムス<3150>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
2月26日15時55分日経平均は急反落、1200円超安で29000円割れ
-
2月25日15時51分日経平均は大幅反発、米株高受け前日の下げ埋める
-
2月24日16時00分日経平均は大幅反落、FRB議長発言受けても金利高への警戒感拭えず
-
2月22日15時56分日経平均は4日ぶり反発、一時440円高も伸び悩み
-
2月19日15時51分日経平均は3日続落、一時400円近い下落も終値3万円台維持
-
2月18日15時50分日経平均は続落、高値警戒感根強く伸び悩み
-
2月17日15時59分日経平均は3日ぶりに反落、短期的な過熱感冷ましながらも底堅い展開
-
2月16日15時50分日経平均は大幅続伸、一時630円高、引けにかけ失速も
-
2月15日16時07分日経平均は大幅反発、30年6カ月ぶり3万円台
-
2月12日15時55分日経平均は5日ぶり小幅反落、朝高後は利益確定売り優勢