マザーズ指数は反落、グロース株売りの流れ、EC関連には買いも 1月12日16時19分
本日のマザーズ市場では、おおむね利益確定売り優勢の展開だった。週明け11日の米国市場では、長期金利の上昇や政局混乱への警戒感からハイテク株比率の高いナスダック総合指数が反落。東京市場でもエムスリー<2413>のような主力グロース(成長)株に売りが出て、新興株中心のマザーズ市場には逆風となった。ただ、関西3府県への緊急事態宣言発令が表明されたこともあり、EC(電子商取引)関連銘柄などには買いが入った。なお、マザーズ指数は反落、売買代金は概算で1787.68億円。騰落数は、値上がり167銘柄、値下がり171銘柄、変わらず8銘柄となった。
個別では、時価総額上位のフリー<4478>、ラクス<3923>、JMDC<4483>などが軟調で、売買代金上位ではエネチェンジ<4169>やAIinside<4488>が下落。昨年12月上場のココペリ<4167>やオンデック<7360>はここまでの株価上昇が大きかっただけに売りがかさみ、下落率上位に顔を出した。一方、時価総額トップのメルカリ<4385>、売買代金トップのBASE<4477>は上昇。東証1部への市場変更を発表したサーバーワークス<4434>は急伸した。また、フルッタ<2586>は連日でストップ高を付けた。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「マザーズ市況」 のニュース一覧
-
2月26日16時11分マザーズ指数は反落、下値では押し目買いも、IPOではcoly初値2倍
-
2月25日16時14分マザーズ指数は反発、米ハイテク株高で安心感、警戒ムードも残り売買低調
-
2月24日17時04分マザーズ指数は大幅反落、米長期金利高受けたグロース売り地合いに押される、値下がり率トップはBASE
-
2月22日16時11分マザーズ指数は4日ぶりに反発、終日狭いレンジでの推移、WACULは好調な初値形成
-
2月19日16時10分マザーズ指数は3日続落、IPOではWACUL初値持ち越し
-
2月18日16時27分マザーズ指数は続落、IPOアクシージアは初値4割高
-
2月17日17時04分マザーズ指数は大幅反落、米長期金利の上昇など背景に利食い売り優勢、値下がり率トップはENECHANGE
-
2月16日16時15分マザーズ指数は4日続伸、日経平均睨みの展開、QDレーザなどストップ高
-
2月15日16時15分マザーズ指数は小幅に3日続伸、決算評価の株価上昇目立つ
-
2月12日16時46分マザーズ指数は続伸、メルカリやフリー急伸、BASEには買い戻し