日経平均は続落、米株安引き継ぎ高値警戒で売り 1月18日15時52分
日経平均は続落。15日の米国市場でNYダウは3日続落し、177ドル安となった。12月の小売売上高が3カ月連続で減少したことや金融大手の決算が嫌気され、追加経済対策の早期成立は難しいとの見方も売りを誘った。週明けの日経平均はこうした流れを引き継いで280円安からスタートすると、寄り付き直後には一時28111.54円(前週末比407.64円安)まで下落。その後、中国の10-12月期国内総生産(GDP)などの経済指標を好感する向きもあったが、前週までの急ピッチの上昇による高値警戒感から戻りは鈍かった。
大引けの日経平均は前週末比276.97円安の28242.21円となった。東証1部の売買高は9億0854万株、売買代金は1兆9320億円だった。業種別では、鉱業、海運業、保険業が下落率上位で、その他も全般軟調。電気・ガス業と精密機器の2業種のみ上昇した。東証1部の値下がり銘柄は全体の55%、対して値上がり銘柄は41%となった。
個別では、売買代金トップのソフトバンクG<9984>や2位の任天堂<7974>が小幅に下落。東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、トヨタ自<7203>などは軟調だった。前週末に前期業績の上方修正を受けて大きく買われたキヤノン<7751>だが、本日は3%近い下落。1月上旬の既存店売上が大幅減収となった三越伊勢丹<3099>は急反落し、その他百貨店株も下げが目立った。また、スターティアH<3393>などが東証1部下落率上位に顔を出した。一方、日本電産<6594>は4%を超える上昇。一部メディアの社長インタビュー記事が買い材料視されたようだ。目標株価引き上げの動きが観測されたルネサス<6723>は4%近い上昇。その他では村田製<6981>やキーエンス<6861>が小高く、エムスリー<2413>とレノバ<9519>は2%前後上昇した。また、東京エネシス<1945>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
2月26日15時55分日経平均は急反落、1200円超安で29000円割れ
-
2月25日15時51分日経平均は大幅反発、米株高受け前日の下げ埋める
-
2月24日16時00分日経平均は大幅反落、FRB議長発言受けても金利高への警戒感拭えず
-
2月22日15時56分日経平均は4日ぶり反発、一時440円高も伸び悩み
-
2月19日15時51分日経平均は3日続落、一時400円近い下落も終値3万円台維持
-
2月18日15時50分日経平均は続落、高値警戒感根強く伸び悩み
-
2月17日15時59分日経平均は3日ぶりに反落、短期的な過熱感冷ましながらも底堅い展開
-
2月16日15時50分日経平均は大幅続伸、一時630円高、引けにかけ失速も
-
2月15日16時07分日経平均は大幅反発、30年6カ月ぶり3万円台
-
2月12日15時55分日経平均は5日ぶり小幅反落、朝高後は利益確定売り優勢