ナレッジスイート Research Memo(8):DX事業に経営リソースを集中し、年率30%の売上成長を目指す 1月19日15時28分
■今後の見通し
2. 中期目標
DX化の波が中堅・中小企業にも押し寄せるなか、ナレッジスイート<3999>は今後3年間が中長期的な成長を実現していくための顧客基盤を形成していくうえで、重要な期間と位置付け売上高の成長を最優先に積極投資を実施していく方針を打ち出している。前述したように、DX事業では営業人員を3年後に100名体制まで増強することで新規顧客数を拡大、また「カスタマーサクセス」を強化することで解約率の低減(現状は2%弱)とARPA、LTVの向上を目指していく。現在、新規契約のうち、「カスタマーサクセス」の契約を同時に行う顧客の比率は4割程度であり、今後も改善の余地があると見ている。そのほか、ブランディング強化や認知度に向けたプロモーション費用も投下していく予定となっている。これら戦略的な投資を行うことで、DX事業の売上収益を前期実績の6.7億円から2023年9月期には4.5倍増となる約30億円を目指す。3年間の連結売上収益の年平均成長率は36.7%となり、2022年9月期以降も増収率を加速していく計画となっている。
また、「Knowledge Suite」の新機能の開発にも取り組んでいる。AIを活用することで、より営業の成果が出せる仕組みで、1年ほど前から開発に着手し、現在その精度は80%を超える水準となっている。実用化するには90%以上の精度まで高めていく必要があると見ており、2022年頃の実装を目指している。同機能が付加されれば、「Knowledge Suite」の製品力もさらに向上し、顧客数並びに市場シェアの拡大につながるものと期待される。
一方、BPO事業の売上収益については2023年9月期で約15億円と安定した収益を維持する計画となっている。今後3年間についてはDX事業における成長投資を実行するため、利益面での大きな伸長は期待しにくいが、投資が一巡する2024年9月期以降は収益率も上昇し、利益ベースでも高成長フェーズに移行していくものと予想される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
2月27日07時32分前日に動いた銘柄 part2 ギグワークス、構造計画研究所、ロゼッタなど
-
2月27日07時15分前日に動いた銘柄 part1 アウトソーシング、エイチーム、ビジョンなど
-
2月26日16時45分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は急反落、ファーストリテとソフトバンクGの2銘柄で約265円分押し下げ
-
2月26日16時39分【M&A速報:2021/02/26(2)】マツモトキヨシHDとココカラファイン、経営統合契約を締結
-
2月26日16時15分新興市場銘柄ダイジェスト:ベクターは大幅に続落、新報国鉄が一時ストップ高
-
2月26日15時52分ギグワークス---株式分割の実施、株式分割に伴う定款の一部変更、配当予想の修正および 株主優待の実質拡充
-
2月26日15時42分三和ホールディングス---トイレブースに抗ウイルス仕様を追加、抗ウイルスSIAAの認証取得
-
2月26日15時08分イントラスト Research Memo(8):5期連続の増配により、配当性向の向上を実現
-
2月26日15時07分イントラスト Research Memo(7):中期経営計画は重点戦略を着実に実現
-
2月26日15時06分イントラスト Research Memo(6):修正予想を達成し、大幅な増収増益を継続する見通し