日経平均は反発、米株高に安心感、終値では30年5カ月ぶり高値 1月21日15時54分
日経平均は反発。20日の米国市場でNYダウは257ドル高となり、主要株価指数が揃って過去最高値を更新した。バイデン大統領の就任式が混乱なく進んだほか、新型コロナウイルスのワクチン接種ペースが加速するとの見方などもあり、投資家心理が上向いた。米国株の動向を注視していた東京市場でも安心感が広がり、本日の日経平均は187円高からスタートすると、朝方には一時28846.15円(前日比322.89円高)まで上昇。
ただ、半導体関連株が売られたことが重しとなり、その後は堅調もみ合いといった展開だった。
大引けの日経平均は前日比233.60円高の28756.86円となった。終値としては昨年来高値を更新し、およそ30年5カ月ぶりの高値を付けた。東証1部の売買高は11億4447万株、売買代金は2兆4955億円だった。業種別では、サービス業、情報・通信業、金属製品が上昇率上位だった。一方、その他製品、銀行業、電気・ガス業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の59%、対して値下がり銘柄は36%となった。
個別では、ソフトバンクG<9984>が売買代金トップで3%近い上昇。出資先の中国アリババ集団の株価上昇などが支援材料となったようだ。新型コロナワクチンの輸送・保管向け保冷容器を開発したと報じられたパナソニック<6752>は5%近い上昇。その他売買代金上位ではトヨタ自<7203>、キーエンス<6861>、ファーストリテ<9983>がしっかり。太陽誘電<6976>やTDK<6762>といった電子部品株は堅調ぶりが目立った。また、サイバリンクス<3683>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、任天堂<7974>が3%の下落。東エレク<8035>やアドバンテス<6857>といった半導体製造装置関連株も軟調で、レーザーテック<6920>は2%の下落となった。注目された蘭ASMLの決算内容は良好だったが、本日は材料出尽くし感が優勢だったようだ。また、光世証<8617>などが東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「相場概況」 のニュース一覧
-
2月26日15時55分日経平均は急反落、1200円超安で29000円割れ
-
2月25日15時51分日経平均は大幅反発、米株高受け前日の下げ埋める
-
2月24日16時00分日経平均は大幅反落、FRB議長発言受けても金利高への警戒感拭えず
-
2月22日15時56分日経平均は4日ぶり反発、一時440円高も伸び悩み
-
2月19日15時51分日経平均は3日続落、一時400円近い下落も終値3万円台維持
-
2月18日15時50分日経平均は続落、高値警戒感根強く伸び悩み
-
2月17日15時59分日経平均は3日ぶりに反落、短期的な過熱感冷ましながらも底堅い展開
-
2月16日15時50分日経平均は大幅続伸、一時630円高、引けにかけ失速も
-
2月15日16時07分日経平均は大幅反発、30年6カ月ぶり3万円台
-
2月12日15時55分日経平均は5日ぶり小幅反落、朝高後は利益確定売り優勢