日経平均は96円高、強弱感交錯し方向感定まらず 1月25日13時24分
日経平均は96円高(13時20分現在)。日経平均寄与度では、ファーストリテ<9983>、エムスリー<2413>、信越化<4063>などがプラス寄与上位となっており、ファーストリテが1銘柄で74円程押し上げている。一方、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、ソニー<6758>などがマイナス寄与上位となっている。セクターでは、医薬品、石油石炭製品、電気・ガス業、繊維製品、サービス業が値上がり率上位、海運業、建設業、金属製品、その他製品、銀行業が値下がり率上位となっている。
後場の日経平均は上値の重い展開となっている。今週から本格化する主要企業の20年4-12月期決算発表への期待感が強い一方、引き続き目先高値警戒感が意識され、また、2月7日に期限を迎える緊急事態宣言を延長するとの見方が広がりつつあり足元景気への悪影響を警戒する向きもあり、方向感の定まらない動きとなっている。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
18時13分来週の相場で注目すべき3つのポイント:米長期金利の動向、米2月消費者物価コア(CPI)、法人企業景気予測調査
-
14時56分新興市場見通し:目先反発に期待も落ち着くのは先か、マザーズ主力に底堅さも
-
14時33分為替週間見通し:底堅い値動きか、金利高・株安は継続の可能性
-
14時31分ユーロ週間見通し:もみ合いか、ECBによる通貨高けん制を警戒
-
14時30分豪ドル週間見通し:底堅い展開か、豪準備銀行総裁の発言に注目
-
14時30分英ポンド週間見通し:もみ合いか、米長期金利の動向が手掛かり材料に
-
14時26分米国株式市場見通し:長期金利動向を注視
-
14時25分国内株式市場見通し:米FOMC前に一進一退か
-
11時07分NY株式:米国株式市場は反発、強い2月雇用統計で成長期待
-
10時00分個人投資家・有限亭玉介:コロナ禍からの脱却期待の銘柄を監視【FISCOソーシャルレポーター】