トルコリラ円は、上値の重い展開になりそう サンワード貿易の陳氏(花田浩菜) 1月27日10時43分
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。
陳さんはまず、トルコリラ円の動向について、『上値の重い展開になりそうだ』と予想しています。
20日に米国ではバイデン新政権が発足しました。『バイデン大統領は早くもトルコ政府へ圧力をかけてきた。ブリンケン新国務長官は「戦略的な最大な敵はロシアで、そのロシアとタッグを組んでS400を購入などは認められない」とし、トルコへのS400制裁の効果を見極め、さらに制裁が必要か検討すると述べた』と伝えています。
一方、『エルドアン大統領としては米国の対決姿勢は当面続くと観念したようで、欧州との関係改善を模索している』として、『トルコがEU側にどう歩み寄るのか注目される』と述べています。
トルコ中央銀行は21日、金融政策決定会合を開き、主要な政策金利の1週間物レポ金利を年17%で据え置くと決めました。アーバル総裁が就任して以降2会合連続した利上げは打ち止め、市場予想も据え置きでした。『トルコ中銀は声明で「長期的なインフレ率の下降がみられるまで、断固として引き締め策を続ける」と述べた』と説明しています。
インフレ目標に関しては、『アーバル中銀総裁は、2023年までに5.0%に低下させることを目標とし、2021年末は9.4%に低下させる』としています。
しかし、『中銀理事会の決定の後、エルドアン大統領は、高金利には「絶対に反対」と言明し、再び金融政策の決定にエルドアン大統領が介入してくるのではないかと市場に疑念を持たれている』と考察しています。
トルコリラの予想レンジについては、『12.50円~14.500円』としています。
参考にしてみてくださいね。
上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月26日付「【トルコリラ円今週の予想(1月25日)】」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。
フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 経済総合」 のニュース一覧
-
15時09分経常利益はコロナ感染拡大前の水準にほぼ回復【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
10時55分(中国)上海総合指数は0.18%安でスタート、金利上昇などを警戒
-
10時37分三井不動産を対象とするコール型eワラントが前日比2倍の大幅上昇(9日10:12時点のeワラント取引動向)
-
07時43分NYの視点:米国、1.9兆ドルの追加経済対策が回復に一段の弾みに
-
3月08日18時58分ドル全面高は調継続か 住信SBIネット銀行(馬渕磨理子)
-
3月08日10時54分緊張緩和は対話から−日中海空連絡メカニズム【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
3月08日10時44分(中国)上海総合指数は0.66%高でスタート、経済指標の上振れを好感
-
3月08日10時23分三菱UFJFGを対象とするコール型eワラントが上昇率上位にランクイン(8日10:02時点のeワラント取引動向)
-
3月08日07時32分NYの視点:今週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目
-
3月06日14時32分国内外の注目経済指標:日本の10-12月期GDP改定値は下方修正の可能性