「国内勢売りvs海外勢買い」と個別物色に見る投資家の腐心 2月18日12時26分
[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;30344.97;+52.78TOPIX;1950.96;-10.53
[後場の投資戦略]
本日の日経平均は小幅に反発して前場を折り返した。ただ、ファーストリテの寄与が大きく、東証株価指数(TOPIX)はといえば0.54%の下落。また、東証1部全体では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を大きく上回っている。日経平均はまずまず底堅い印象だが、株式相場全体としては利益確定売り優勢と言えるだろう。
日経平均は16日後場に取引時間中の高値30714.52円を付けてから失速、17日は反落となっていた。日証金<8511>が発表している貸借取引残高を見ると、2月第2週の初めにかけて積み上がった日経レバETF<1570>の売り持ちが16日以降、急速に解消されたようだ。今週前半に日経平均が想定以上に強い値動きを見せ、買い戻しを迫られた格好だろうが、個人投資家の高値警戒感が払しょくされたとは考えづらい。
また、ここ数日の先物手口を見ると、16日はSBI証券が日経平均先物の売り越しトップ、17日はみずほ証券が日経平均先物、TOPIX先物とも売り越しトップだった。個人投資家のみならず、機関投資家も含め国内勢は総じて売り目線といった印象を受ける。
しかし、外資系証券のまとまった先物売りは観測されていない。米バンク・オブ・アメリカ(BofA)が16日公表したグローバルファンドマネジャー調査によれば、世界の景気見通しは調査開始以来で最も強気。足元の株高は「バブル」という回答は13%
にとどまったという。また、現金比率は過去8年間で最低となる一方、株式・商品の配分は10年間で最高となった。世界的に見れば機関投資家の強気姿勢が後退したわけでなく、日本株は「国内勢売りvs海外勢買い」の構図となっているのだろう。もちろん、海外機関投資家が総じて強気に傾いてきたことは先行きへの懸念でもあり、BofAも「弱気になる唯一の理由」と指摘している。
個別銘柄の物色動向を見ると、やはり投資家が腐心していることが窺える。株式相場全体が大きく底上げされてしまい、一段の上昇が狙えるのはファーストリテのような「クオリティー(優良)株」との見方が強まっているのだろう。また、コロナ禍のダメージが大きく、なお出遅れ感の強い空運株などにもワクチン普及に期待した買いが入っているとみられる。ここから「買える銘柄」が乏しくなってきた感は拭えないが、それでも投資家は何とか「買える銘柄」を探そうとしているようだ。
高値警戒感をはらみつつも、まだまだ「株買い」を模索する動きは続きそうだ。
(小林大純)
<AK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「後場の投資戦略」 のニュース一覧
-
4月16日12時30分米株と比べ伸び悩み鮮明に
-
4月15日12時32分需給改善は見られず、環境も強弱まちまち
-
4月14日12時24分外部環境は依然良好も決算シーズン前に様子見ムード強く
-
4月13日12時22分売りに傾かないが一段と「パワー不足」
-
4月12日12時22分安川電機の決算と株価反応から窺えるハードルの高さ
-
4月09日12時30分「日本のデジタル化」果実得るのは誰?
-
4月08日12時23分「取引データからわかること」と「個人の冷静な判断」
-
4月07日12時33分材料難のなか方向感に欠ける動きも株高ムードは崩れない
-
4月06日12時28分海外休場中の反動と「株は買い」の強気ムード
-
4月05日12時29分海外休場のなか3万円台回復