覇権国の推移【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】 2月24日11時38分
ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者であり、著名投資家のレイ・ダリオ氏は出版予定の著書「The Changing World Order(変わりゆく世界秩序)」の内容紹介ブログで、現代の経済・政治・政策状況を大局的に捉え、過去の主導権を握ってきた国々の栄枯盛衰について言及している。
覇権は、(1)教育、(2)イノベーション・技術、(3)競争力、(4)軍事力、(5)貿易、(6)産出、(7)金融センター、(8)準備通貨という8つの要素から構成される。覇権のピークに対して、(1)、(2)、(3)は先行、(4)、(5)、(6)は一致、(7)、(8)は遅行すると分析している。
レイ・ダリオ氏は、相互に関連した要素の周期的な上下動を「ビッグサイクル」と呼んでおり、3つのフェーズがあると言及している。3つのフェーズとは、(1)競争上の優位性を獲得する上昇段階、(2)強さを維持しながらも、競争力喪失の段階に入っていくトップフェーズ、(3)これらの強みのすべてが自己強化的に衰退する衰退期のサイクル、である。
これらのビッグサイクルは、過去500年間、時間をかけて移り変わってきた。1600年以降については、「相対的な強さ」はオランダからイギリス、米国の順に移り変わってきたと指摘している。アメリカの強さのピークは第二次世界大戦直後であった。特段の言及はないものの、日本のピークはおそらく1980年代後半のバブル期であったと見られる。ロシアが後退し、中国が再び台頭するまでは、差は大きいもののアメリカに次ぐ二番手であった。
(株式会社フィスコ 中村孝也)
<RS>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 経済総合」 のニュース一覧
-
4月20日12時06分南西方面の防衛態勢の足固め【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
4月20日10時54分(中国)上海総合指数は売り先行もプラス圏回復、景気対策への期待が高まる
-
4月20日10時36分オリエンタルランドを対象とするコール型が上昇率上位にランクイン(20日10:00時点のeワラント取引動向)
-
4月20日10時02分NYプラチナ、1200ドル回復 サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
-
4月20日07時41分NYの視点:欧州経済、夏に向け回復に楽観的見方強まる
-
4月19日16時17分米長期金利上昇一服も、円高一服の可能性 住信SBIネット銀行(馬渕磨理子)
-
4月19日10時36分SUMCOを対象とするコール型eワラントが上昇率上位にランクイン(19日10:20時点のeワラント取引動向)
-
4月19日08時53分不透明・不確実さを増す「イラン核合意」【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
4月19日08時48分危険なチキンゲーム−台湾を巡る米中軍事対立(2)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
4月19日08時44分危険なチキンゲーム−台湾を巡る米中軍事対立(1)−【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】