引き続き米長期金利上昇を警戒 2月24日12時14分
[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;29923.82;-232.21TOPIX;1921.16;-17.19
[後場の投資戦略]
一昨日22日の当欄で、日経平均や米国ダウ平均の銘柄入れ替えについて簡単に触れた。少し詳しく見てみる。ダウ平均30銘柄の中で、現在注目度が高いのは、30年前には構成銘柄ではなかったアップルやマイクロソフト、セールスフォース・ドットコムなどだ。米国での新興企業の成長は、市場関係者の間では「新陳代謝」といったキーワードで語られることがあるが、本質を表しているのだろうか。
目を国内に転じてみる。20年4-12月期決算発表で印象に残った企業の一つに富士フイルム<4901>がある。21年3月期純利益予想を過去最高に上方修正し、株価は上場来高値に躍り出た。同社はその社名にあるように、元々は写真フィルムのメーカーだが、その市場は今はほぼない。しかし変革を繰り返し、今の姿になった。一方、フィルムの時代に同社の目標だったコダックは時代に対応できず倒産した(現在のコダックは当時とは別法人)。
米国は次々と新しい企業が華々しく出てきて古い企業は消え去る。片や日本は、新しい企業が派手に出てくることは少ないが、既存の企業が時間を掛けながら事業構造を大きく変える。結果、株価指数を構成する「銘柄」は米国では派手に入れ替わるが、日本は指数を構成する「事業」が大きく変わる。事業の変革は、利害関係者に負荷をかけることが少ない「日本流の新陳代謝」と言えるのではないだろうか。こうした、自らを新陳代謝する企業をみつけ、資金を投じることこそ、投資家にとっての醍醐味のような気もする。
昨日のダウ平均は31537ドル。今日前場の日経平均は29923円。その差1614。久しぶりにダウの背中が見えてきた。逆転すれば、およそ5年ぶりのことだ。アフターコロナでは「日本流の新陳代謝」が進み、再び日経平均がダウ平均をリードする姿を見たいものだ。
さて、後場の東京市場で日経平均はもみ合いとなりそうだ。経済活動の本格的な再開への期待が強く、押し目買い意欲は引き続き強そうだ。一方、米長期金利上昇への警戒感は継続しており、特にナスダックをはじめ米ハイテク株の動向を見極めたいとするムードが強く、積極的な買いは限定的となりそうだ。ただ、前場のTOPIXは0.89%
下落しており、日銀によるETF買い観測が強まれば、底堅く推移する可能性もある。
(小山 眞一)
<AK>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「後場の投資戦略」 のニュース一覧
-
12時32分需給改善は見られず、環境も強弱まちまち
-
4月14日12時24分外部環境は依然良好も決算シーズン前に様子見ムード強く
-
4月13日12時22分売りに傾かないが一段と「パワー不足」
-
4月12日12時22分安川電機の決算と株価反応から窺えるハードルの高さ
-
4月09日12時30分「日本のデジタル化」果実得るのは誰?
-
4月08日12時23分「取引データからわかること」と「個人の冷静な判断」
-
4月07日12時33分材料難のなか方向感に欠ける動きも株高ムードは崩れない
-
4月06日12時28分海外休場中の反動と「株は買い」の強気ムード
-
4月05日12時29分海外休場のなか3万円台回復
-
4月02日12時20分新年度相場入りとともに市場環境も大きく改善