NY株式:米国株式市場はまちまち、長期金利の上昇が一服 2月27日09時20分
ダウ平均は469.64ドル安の30932.37ドル、ナスダックは72.91ポイント高の13192.34で取引を終了した。
長期金利上昇への警戒から、寄り付き後、下落した。月末でヘッジファンドなどが損失確定のための持ち高解消に動いたなどとの憶測も重しとなり、ダウは終日軟調。米国債相場が行き過ぎ感などから反発し、金利が低下に転じたため足元で大きく下げていたアップルやマイクロソフトなどを中心にハイテク株が買い戻され、ナスダック総合指数は概ねプラス圏で推移した。セクター別では、半導体・同製造装置、テクノロジー・ハード・機器が上昇した一方で、エネルギーや銀行が下げた。
ネット通販のエッツイ(ETSY)は予想を大幅に上回る決算を発表し、上昇。代替肉製品を手掛けるビヨンドミート(BYND)は、決算で売上高が予想を下回ったものの、ファーストフードチェーンを運営するマクドナルド(MCD)とヤム・ブランズ(YUM)との戦略的提携を発表したことが好感され上昇した。一方で、靴販売のフットロッカー(FL)は、決算で売上高が予想に届かず、さらに既存店売り上げ高が予想外に減少したことが嫌気され急落。前日引け後に決算を発表した顧客情報管理のセールスフォース(CRM)は22年通期の1株利益見通しが市場の予想に届かず下落した。
連邦準備理事会(FRB)が物価動向を測るうえで重視する1月の米個人消費支出物価指数のコアは前年比で1.5%の上昇。追加の現金給付や新型コロナの感染が減ったことで消費が押し上げられた。
(Horiko Capital Management LLC)
<YN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
22時13分米3月小売売上高/新規失業保険申請件数/4月フィリー・NY連銀製造業景況指数、ドル買い優勢
-
20時09分欧州為替:ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは上値の重さを嫌気
-
19時15分欧州為替:ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの伸び悩みで
-
18時15分日経平均テクニカル:小反発、RSIと騰落レシオは中立圏
-
18時11分欧州為替:ドル・円は弱含み、米長期金利の低下で
-
17時42分15日の日本国債市場概況:債券先物は151円34銭で終了
-
17時25分欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、堅調な米経済指標でドル売り縮小も
-
17時02分ドル・円は下げ渋り、108円後半で小動き
-
16時06分東京為替:ドル・円は小安い、欧州勢はドル売りか
-
16時05分マザーズ先物概況:反落、2月8日以来の低調な商い