ドル流出国日本【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】 2月22日13時46分
「「投資立国日本」の中身」(※1)では、日本企業が稼げなくなっていくのであれば、直接投資収益にも影響が及び、それは「投資立国」という姿にも影響を与えてしまうという可能性に触れた。ただ、日本の稼ぎ、収支に潜むリスクはそれにとどまるものではない。2020年の日本の貿易収支は黒字であったが、ドルが継続的に流出している点が気にかかる。
2018年6月の財務省ファイナンス「我が国の経常収支の構造変化:「貿易立国」から「投資立国」へ」では、「貿易決済に使われる通貨は、ドルと円が大部分を占め、ドルは輸入におけるシェアが輸出よりも高い一方、円決済は輸出におけるシェアが輸入よりも高い。このため、通貨別の収支を見るとドルの赤字と円の黒字が圧倒的に大きい。これは、貿易取引に起因する実際の為替取引はネットでドル買い・円売りであることを示唆する」と指摘された。
その後を見ても、状況に変わりはないようだ。関税局の「貿易取引通貨別比率」によると、2020年下期は日本からの輸出のうち米ドルの構成比は48.5%である一方、日本からの輸入のうち米ドルの構成比は64.8%であった。2020年の日本の輸出入に貿易取引通貨別比率を掛け合わせると、ドルの収入は33.2兆円、支払は43.9兆円と試算される。貿易収支は若干の黒字(6,700億円)であったにもかかわらず、ドルは10.7兆円の支払超であった計算となる。
世界的な金融環境は、強力な金融緩和によって安定しており、脆弱な新興国にも資金流入の動きが続いている。IIF(国際金融協会)によると、1月の新興国ポートフォリオ投資は535億ドルの資金流入と、前月から増加し、これで10ヵ月連続での資金流入となった。FRB(米連邦準備理事会)、欧州中央銀行、日銀を含む6中銀の通貨スワップ協定の存在によって、日本はFRBから無制限でドル供給を受けられるという立場にある。当面はドル不足というリスクは顕在化しなさそうであるが、コロナショックの際には日本もドル不足懸念に見舞われた。日本からドルが継続的に流出しているという構造は、頭のどこかで意識しておく必要があろう。
(株式会社フィスコ 中村孝也)
※1:https://web.fisco.jp/platform/selected-news/fisco_scenario/0009330020210218004
<RS>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 経済総合」 のニュース一覧
-
15時12分住友不動産を対象とするプット型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(5日10:11時点のeワラント取引動向)
-
13時58分日本初!ビットコインの証券化商品で効率よくヘッジ【eワラントの新商品『ビットコインレバレッジトラッカー』】
-
10時53分(中国)上海総合指数は1.15%安でスタート、海外株安などを警戒
-
08時52分国際決済銀行に中国の影は忍び寄るのか?(2)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
08時46分国際決済銀行に中国の影は忍び寄るのか?(1)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
07時38分NYの視点:パウェルFRB議長、長期金利抑制措置の可能性を示唆せず
-
3月04日17時58分大阪金は買いのポイントに達した可能性大 サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
-
3月04日16時03分急回復した米国住宅市場への警戒感【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
-
3月04日15時20分米国雇用統計:1月の振り返りと2月のポイント「米長期金利の上昇と為替」住信SBIネット銀行(馬渕磨理子)
-
3月04日11時12分多国間共同監視の役割−東シナ海における国際的警戒監視活動【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】