目指せ!バランスシート・リッチ 長期資産づくり一覧 - 退職・年金ナビ
退職・年金ナビ [ 目指せ!バランスシート・リッチ 長期資産づくり ]
- 【第28回】倫理遺言を考える(2) (12/07/12)
- 私達は、何を次の世代に伝えるべきなのでしょうか。私はよくセミナーでは、そこそこのお金と人脈、そしてなにより教育が重要とお話ししています。このシリーズを終えるにあたり2回に分けて倫理遺言を使って見えない資産を伝えることの大切さについて書きたいと思います。
- 【第27回】倫理遺言を考える(1) (12/06/25)
- 私達は、何を次の世代に伝えるべきなのでしょうか。私はよくセミナーでは、そこそこのお金と人脈、そしてなにより教育が重要とお話ししています。このシリーズを終えるにあたり2回に分けて倫理遺言を使って見えない資産を伝えることの大切さについて書きたいと思います。
- 【第26回】老後資金の耐用年数 (12/05/23)
- 今度は、70歳までしっかり働き、年金の受給開始時期を遅らせ、運用資産の取崩しは71歳からとした場合の老後資金の耐用年数を検討してみましょう。
- 【第25回】65歳以上の具体的なアセット・アロケーションとは (12/03/19)
- 今回は65歳以上のアセット・アロケーションを具体的に見てみましょう。
- 【第24回】65歳以上の退職後の資産ポートフォリオ戦略 (12/03/01)
- 今回は65歳以降の退職後の資産ポートフォリオについて考えてみたいと思います。 90歳を見据えた超長寿時代へ備えるには、2つのアプローチがあります。
- 【第23回】46歳~55歳、56歳~65歳のアセット・アロケーション戦略 (12/02/16)
- 今回は、46歳から65歳の引退までのアセット・アロケーションを10年ずつに分け見ていきましょう。
- 【第22回】23歳~35歳、36歳~45歳のアセット・アロケーション戦略 (12/02/02)
- 今回から3回に分けて世代別アセット・ロケーション戦略について具体的に説明していきます。
- 【第21回】戦略アロケーションの背景にある考え方 (12/01/04)
- 戦略アセット・アロケーションの採用に当たっては、幾つかの重要な前提があります。
- 【第20回】世代別アセット・アロケーションを考えることの意義 (11/12/21)
- 何事を達成するにも、目標と現実のギャップの把握から始めなければ、目標達成への正しい手段を選択することは出来ません。このギャップを埋めることが戦略と定義され、私達は時間、資金、ノウハウ・・・
- 【第19回】お金の限界を知る (11/10/26)
- 前回は、お金の得意な分野での留意点をご説明しました。今回は、お金の不得意分野を説明することにします。この両面を知ることで初めてお金の限界を知り、お金の正しい付き合い方が理解出来るからです。
- 【第18回】お金の持つ3つの力 (11/10/13)
- 第1の力は、あなたが必要なものを買う力です。しかし、本当に必要ではないものまで買い続けていると、いくら働いてもお金は足らず、結局お金のためだけに働く人生となってしまいます。
- 【第17回】お金との正しい付き合い方 (11/09/29)
- 東日本大震災が起きて以来、既に半年が経とうとしています。直接被災を受けなかった方々にとっても、今回の震災は私達が生きることの意味を改めて考えさせてくれるきっかけとなったことだと思います。
- 【第16回】投資信託の賢い選び方(4) (11/09/14)
- 今回は定性評価について留意点を述べたいと思います。定性評価では、次の3つが主たる評価の対象です。第1が、ファンドの目標、あるいはファンドの特性をどのように設定しているかという点です。第2が、運用体制評価、第3が、運用プロセスの評価です。
- 【第15回】投資信託の賢い選び方(3) (11/09/01)
- インターネットの普及により今や誰でも簡単に投資信託の月次レポートを読むことが出来るようになりました。この月次レポートには、ファンドマネジャーが何を考えて運用しているのかを読み解くための材料がぎっしりと詰め込まれています。
- 【第14回】投資信託の賢い選び方(2) (11/08/17)
- ファンドの良し悪しを決めるには、定量分析と定性分析を併せて総合的に判断することが必要です。定量分析としては、過去3年から5年の総合利回り(=トータル・リターン)を投資分析の対象・・・
- 【第13回】投資信託の賢い選び方(1) (11/08/03)
- 正しい投資プロセスについて概略を理解していても、専門家でもない限り具体的にはどの株や債券を組み入れて投資していいか、またどのタイミングで売買すべきか忙しいあなたが適切な判断を下すことには不安があると思います。
- 【第12回】正しい資産形成のプロセス(4) (11/07/20)
- ドル・コスト平均法は、あらゆる投資対象において有効な手法でしょうか。必ずしもそういう訳ではありません。ドル・コスト平均法で成功するには、長期でみれば価格がなだらかに上昇することが期待出来る投資対象でこそ有効となります。
- 【第11回】正しい資産形成のプロセス(3) (11/07/06)
- 資産運用で成功するために先ず第1に大切なことは、運用目的を明確にすることです。例えば40代、50代の人が行う資産形成を目的とする運用と、退職後に元本保全を目的とする運用では、運用ポートフォリオの中味が大きく異なるからです。
- 【第10回】正しい資産形成のプロセス(2) (11/06/23)
- 退職や病気で所得がなくなった時、貯蓄した金融資産を取り崩して将来の生活の不足金額の支払いに対応出来るようにすることが資産形成の目的です。しかし、せっかく強制貯蓄でお金を・・・
- 【第9回】正しい資産形成のプロセス(1) (11/05/25)
- 資産形成のプロセスは、大きく分けて2つに分けることが出来ます。ひとつが資金管理のプロセスであり、もう一方が資産運用のプロセスです。この両輪が効率良く回転しない限り、資産形成はうまく進みません。