信用取引の現引き・現渡しとは?
多くの投資家は信用取引残高(建玉)の返済方法として、買い建玉では「売り決済(転売)」を実施し、売り建玉では「買い決済(買戻し)」を実施します。建玉の返済方法として、他には買い建玉の「現引き」と売り建玉の「現渡し」があります。この「現引き」「現渡し」について、詳しく説明していきます。
現引きとは?
買い建玉の返済方法の「現引き」について、説明します。 買い建玉は、投資家が証券会社から資金を借り入れて、有価証券を買付けている(買付株式を証券会社に担保として差し入れている)状態となります。つまりは、投資家自身が証券会社から借り入れた資金同額を調達し、証券会社に引き渡せば、証券会社からの借入れはなくなり、買い建玉を現物株式として引き受けることが可能になります。このような形での買い建玉の返済方法を「現引き」と言います。「現引き」する場合、当初の約定値段を元に引き受けることとなります。
現引きのメリット
現引きのメリットとしては、買い建玉の銘柄を短期ではなく中長期に保有する場合などで、現物株式として保有することにより金利の支払いなど信用取引特有のコストがなくなることが挙げられます。また、現物株式として保有することから、配当金や株主優待、議決権等のメリットも享受できることになります。
現引きのデメリット
現引きのデメリットとしては証券会社へ買付資金を返済することとなるため、投資家自身の手元資金が減少してしまうことが挙げられます。同資金を元とした信用取引の機会(レバレッジでの運用機会)を逸することにもなります。
なお、証券会社への「現引き」の申請時刻や申請の取消方法などは、証券会社ごとに異なりますので、注意が必要になります。
現引きが有効なタイミング
資金調達の目途(給料など)がある中で、買い建玉を保有されている場合は、当該資金調達ができたタイミングで「現引き」をすると信用取引特有の金利負担はなくなります。短期ではなく、中長期で保有することを決定した場合も同様となります。
また買い建玉として保有している銘柄について、株主優待の権利が付されている場合は、決算基準日までに「現引き」することで当該権利を得ることが可能になります。加えて、制度信用取引で買い建玉を保有している場合、逆日歩が発生した際は建玉株数に応じて受領することができます。保有している銘柄における信用取引全体の買い建玉と売り建玉の状況を把握し、売り超過(買い建玉<売り建玉)ではないことも1つの判断基準になります。ただし、ともに制度信用銘柄の場合、制限措置(現引き停止)が適用されている場合があるので注意が必要になります。
現渡しとは?
売り建玉の返済方法の「現渡し」について、説明します。
売り建玉は、投資家が証券会社から株式を借り入れている(売却代金を証券会社に担保として差し入れている)状態となります。つまりは、投資家自身が証券会社から借り入れている株式を調達し、証券会社に引き渡せば、証券会社から株式を借り入れている状態を解消することができます。このような形での建玉の返済方法を「現渡し」と言います。「現渡し」する場合、証券会社へ引き渡す株式を調達することとなります。
現渡しのメリット
現渡しのメリットとしては、売り建玉を返済することで、貸株料など信用取引特有のコストが発生しなくなります。特に、制度信用取引で売り建玉を保有している場合、売り超過(買い建玉<売り建玉)の場合に逆日歩が発生する可能性がありましたが、「現渡し」することで当該コストを負うことはなくなります。
売り建玉の保有時(信用取引として新規に約定した時)から株価が値上がりしている場合、そのまま「買い返済(買戻し)」をすると損失が出ます。しかし、証券会社への引き渡し株式を現在の株価以下で調達できれば、損失を抑えることができます。
現渡しのデメリット
「現渡し」そのもののデメリットではありませんが、証券会社への引き渡し株式を投資家自身が調達することは大変困難です。売り建玉を保有後に、「現渡し」を検討するのでは手遅れとなる場合があるので注意が必要になります。
なお、証券会社への「現渡し」の申請時刻や申請の取消方法などは、証券会社ごとに異なりますので、注意が必要になります。
現渡しの有効なタイミング
売り建玉の保有時(信用取引として新規に約定した時)から株価が値上がりしている場合、そのまま「買い返済(買戻し)」をすると損失が出ることとなりますが、証券会社への引き渡し株式を現在の株価以下で調達できれば、新規約定時の評価額と株式調達の価格の差が損益となるため、買い返済(買戻し)よりも損失を抑えることができます。
また投資家が元々株式を保有しており、同株式の株価の値下がり不安から、売り建玉を建てた場合(「ヘッジ取引」と言います)、投資家の予想通りに株価が値下がりした際は、売り建玉の返済として「買い返済(買戻し)」を実施することで株式は保有したままで信用取引の差額を収益として得ることができますが、投資家の予想に反し株価が値上がりした際は、「買い返済(買戻し)」では損失がでるので「現渡し」をして当該株式の購入時の評価額と信用売りの新規約定時の評価額の差での収益を確定させることができます。なお、ヘッジ取引をした場合、保有している株式の単純な株価値上がり分の収益獲得機会は逸することとなりますので注意が必要となります。
まとめ
信用取引の「現引き」「現渡し」について、詳しく説明しました。「現渡し」については、信用売り建玉を建てる前に現物株式を保有しているかどうかがポイントになることを挙げました。ヘッジ取引については、信用売りの手法として基本となる考え方になりますので、ぜひ覚えておいてください。
監修:日本証券金融株式会社